数学
高校生
解決済み

インプレスノート 42(1)だけでいいので教えて欲しいです。
答えを見たのですがよく分かりません。
(1)の場合8と書いてあるので電子配置に8個の点を書けばいいと思っていたのですが違うのでしょうか
詳しく教えて欲しいです。

イオン ④⑭ S ⑮ ol | (5) | 《⑮ IP2ウ イオンは安定な中ガス(希ガス)型の電子配置をとる。 へヘーnムnwムwmいKW ささイヤクーニムのの)
化学基礎 理科 高一 高校

回答

✨ ベストアンサー ✨

イオンというのは元素に電子が通常よりも多かったり、逆に通常よりも少なかったりする状態でしたね。(1)は酸素原子(原子番号8)がイオンになったときの状態について考えています。酸素イオンは基本的にはO(2-)になります。ということは、通常状態に電子が2つ加わるのが最も安定するということです。
ここで周期表を思い浮かべてください。酸素は上から2番目、右から3番目にありますよね。(第2周期第16族)ここから一番近い希ガスは電子が10個、つまり原子番号10のNeです。さきほど「酸素は通常状態に電子が2つ加わるのが最も安定」と書きました。酸素の通常状態は電子が8つなので、ここに電子が2つ加われば合わせて何個になるか分かりますよね?そして、酸素イオンの電子配置が何の元素の電子配置と一致するかも分かると思います。
問題の図中に+8とあるのは、原子核中に陽子が8個あることを意味しています。この周りに電子を8個書けば、通常状態の酸素原子となり、電荷は+8-8=0になります。酸素イオンの場合、電子を周りに10個書くので、電荷は+8-10=-2になります。この-2が酸素イオンをイオン式で表したとき(O(-2))に右上につく数字になります。

元素
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉