化学
高校生

写真2枚目の、ピンクのところがわかりません
教えてください

水は必ず1007Cで沸とうすると思ってないかな。学校 でも水が沸とうするときの温度は1007C、こおるときの 温度は0Cって勉強するね。でも、それは日ごろ私たち が生活している所での話。富士山の頂上でお湯をわかす と100'Cより低い温度で沸とうするのである。 高い山の上とみんなが生活している所にはどんな違い があるのかと言うと、気圧というのに違いがあるので す。和気圧が変われば沸とうする温度も変わってくるので ある。 では、実験を通して、目で確かめてみよう。 材 料 丸謀フラスコ、ゴム栓、スタンド、ガスバパーナー 実験方法 1.妨席フラスコに水を入れて、がガスパーナーで沸とうさせる。 区しっかり沸とうしたらゴム栓をしてフラスコを逆さにする .フラスコの底に水をかけると…。
フラスコ内部で何が起こったのか? フラスコに水を入れ、しばらくすると沸 とうが始まる。沸とうを続けるとフラスコ 内にあった空気が水蒸気によって押し出さ れ、フラスコ内のお湯以外の空間は水蒸気 で満たされる。 \ 栓をして水をかけてやると、フラスコ内 は冷やされて、水蒸気は水に変わってしま ウ。 \ すると、水蒸気があった場所には何もな くなってしまい、和気圧が下がる。 \ フラスコ内のお湯は100"C以下(ちなみ に、実験のときに測ると96*Cでした。)に なっているので蒸気圧も760mmHgより 小さくなっているが、人外気圧も小さくなっ たので、外気圧=蒸気圧となったときに沸 とうがまた始まったのである。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?