Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
この場合に食らふが終止形になるのは何故ですか?
古文
高校生
解決済み
5年弱前
Nanaka🥀
この場合に食らふが終止形になるのは何故ですか?
食う、飲お。 [出典] : 猫また 徒然草 「奥山に、猫またといふものありて、 人を食らふなる。 」 [訳] : 山奥に、猫またというものがい て、人を食うそうだ。
回答
✨ ベストアンサー ✨
Eterna Komencanto de Esperanto
5年弱前
伝聞の「なる」は終止形接続です。
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
約1時間
老ゆ の活用表を完成させる時どちらの方が正しいですか?
古文
高校生
約2時間
なんぞ 雨 「降る 。」 (どうして雨が降るのだろうか。) この「」の中の 降る の活用...
古文
高校生
約14時間
空白に入る言葉を教えてください 解き方も教えてもらいたいです よろしくお願いします
古文
高校生
約14時間
空白に入る言葉を教えてください また解き方も教えてください よろしくお願いします
古文
高校生
約14時間
空白に入る言葉を教えてください またどうやって解けばいいですか? よろしくお願いします
古文
高校生
2日
なぜ、婉曲は分かりますが,仮定の「む」も連体形になるのですか。助動詞「むず」でと同じことが...
古文
高校生
2日
古文の「大和物語」に出てくる「さばかりに侍りし御髪を。」と言う一文について質問です。「侍り...
古文
高校生
3日
動詞の活用ってどうやって見分けるんですか?特に連用形や連体形、已然形がよく分かりません 暗...
古文
高校生
3日
副詞、連体詞ってどう違うんですか? また助動詞、助詞の語は覚えないと解けませんか? 品詞の...
古文
高校生
4日
至急です!! 全て答え教えてくださいm(_ _)m なるべく早めに回答して下さると助かります。
おすすめノート
【セ対】センターレベル古文単語
3005
6
めいりあ
古文助動詞はこれで完璧!
2278
46
ほたる ⚡︎
【古文・文法】識別の仕方
1017
3
こわたみ
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
788
2
KIN502
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選