古文
高校生
解決済み

「す」「おはす」の命令形は、「せよ」「おはせよ」のみですか?
学校の先生が、「せ」「おはせ」も命令形だとおっしゃっていた気がしたのですが、文法書等には「せよ」「おはせよ」しか載っていなかったため、曖昧です。
分かる方教えてください🙇🏼‍♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

サ変として見るのなら「せよ」の形だけ覚えておけば問題無いかと思います。

ただ、言葉とは時代に合わせて変化する物なので、稀に使われ方が異なるものがあります。
「おはす」を五段として使う事などもあったりするので、サ五段⇒命令形は「おはせ」になります。
また、「す」については「○○す」の事を言ったのだと思いますが、これも使われ方が曖昧になったり変化したりの影響かと思います。

例えば「愛す」と言う動詞がありますが、
古文としてはサ変になりますので
未然形は「愛せズ」のようになります
ただ、現代では愛すの未然形は
「愛さズ」と五段活用となっています。

このように時代によって活用が異なっているものもあるため、サ変とサ五段が曖昧になっている。というような事を学校の先生は仰ったのでは無いかと思います。

ただし、これは古文の中で見ると例外になるので、基本的には「せよ」「おはせよ」で把握しておくと良いかと思います。

大学1年生

分かりました!せよ、おはせよで覚えておきます!
詳しくありがとうございます( ¨̮ )

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉