数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

2番の(2)が簡約行列に変形した後どうすれば良いのか分かりません。x=0の解しか出てこないのですがどうすれば良いのでしょうか?

2、 (1) の連立 1 次方程式がただ 1 つの解をもつための定数 c の条件を求め, そのときの解を 求めよ. (2) の同次連立 1 次方程式が自明な解 z = 0 以外の解をもつための定数 2 の条件を求め そのときの解を求めよ. ソソ1 32 2 ーー (②) 3の 一 4Z。 十 5zs ?1十2z5十 Zs 三 (1) の2 十 2 十 2Z3 三 1 十 3Zっ 十 CZ3 ー2z 一 4z。 十 Zs | らら/ら | CS且つ ヒュユ
線形代数 行列 簡約行列 階数 連立一次方程式

回答

✨ ベストアンサー ✨

簡約化したときに成分が全て0の行があればいいです。よってd=-6です

そう考えればいいんですね!ありがとうございます!

gößt

いえいえ(`・ω・´)

すみません、もしお時間ありましたらこちらも教えて頂けないでしょうか?
どう変形すれば良いのか分からない状態です。

gößt

こんな感じです。文字を含む成分をできるだけ増やさないように変形していくと解きやすくなります
最後は簡約化していないですが、[0 0 0 (0でない数)] の形の行があるので解なしは確定します。連立方程式の形に戻せば 0x+0y+0z=-1/9 ってことですからね

ありがとうございます!出来ました!

gößt

良かったです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉