✨ ベストアンサー ✨
つまり左右非対称なものは、裏返しが存在するわけです。
1番ではそれは「違うもの」として扱っています。
これを円順列という。
二番では、それを「同じもの」として扱うわけで、左右非対称のものが半分となるわけです。
(2)の問題です。
「また、残りの90-6=84 通りの順列は、裏返すと一致するものが他に必ず一つある。」の意味が分かりません。
漠然とした質問ですみません。
よろしくお願いします!
✨ ベストアンサー ✨
つまり左右非対称なものは、裏返しが存在するわけです。
1番ではそれは「違うもの」として扱っています。
これを円順列という。
二番では、それを「同じもの」として扱うわけで、左右非対称のものが半分となるわけです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
分かった気がします、ありがとうございます!