✨ ベストアンサー ✨
(4)
高さが等しく底面積が大きいので
体積は大きくなります。
だから完全に水中に入ったとき
より大きい浮力を受けることになります。
⇒バネにを引く力は小さくなります。
なぜ、浮力は水中の体積に比例することがわかるのでしょうか?
(4)が、まだよく理解ができません💦
解説をよろしくお願いします🙇♀️
たくさんすみません🙏
全然分からなくて...。
誰かわかる方よろしくお願いします。
✨ ベストアンサー ✨
(4)
高さが等しく底面積が大きいので
体積は大きくなります。
だから完全に水中に入ったとき
より大きい浮力を受けることになります。
⇒バネにを引く力は小さくなります。
なぜ、浮力は水中の体積に比例することがわかるのでしょうか?
(4)が、まだよく理解ができません💦
浮力が体積に比例することは、この実験からも分かるんだけど暗記事項だと考えたのでいいです。
(4)
この実験では、水に入るほどバネののびが減ってますよね。この減った分は受けた浮力によるものです。
もとの実験では、完全に水中に入ったとき12.0-8.5=3.5(cm)分の浮力を受けたことになります。
(4)では、体積が大きくなったので、もとの実験よりも大きな浮力を受けてのびの減る量が大きくなって、完全に水中に入ったとき
のびは8.5cmより小さくなります。
回答ありがとうございます。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
いつも解説ありがとうございます😊
感謝です❤️