質問
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

参考書やプリントに書いてあることを整理して頭に入れやすくしようとノートにまとめたりするのですが、丸写しのようになってしまいます

丸写しのようなノートにしないためにはどのようにしたらいいと思いますか?ノートを作るときに工夫してることなどでもいいので教えてください!

回答

✨ ベストアンサー ✨

私は授業中のメモ、(教科書)、資料集、(地図帳)、参考書、自分で調べたものを総合させています。教科書は丸写しになりやすいので、部分的に使うことをオススメします。それに、教科書より授業の方が内容が濃いので、教科書はあまり使いません。資料集は写したりコピーして貼ったりします。そこに書き込みを入れることもあります。授業のメモは1番大切で、この内容が1番多いです。授業を思い出せるノートを目指しているので。不明点や情報が足りないものはネットで調べてメモするようにしています!
色々な情報を分かりやすくまとめると丸写しにはなりません。試してみてください。

みー

授業のメモが大事ってことですね!
ありがとうございます(*^^*)

ジャッキー★

いえいえ( ´ ▽ ` )ノお役にたてて嬉しいです♪

この回答にコメントする

回答

参考書や先生の話を聞いて自分が納得した言葉や解き方をノートに書けばいいと思います。
そうする事で、自分だけのオリジナル&分かりやすいノートになると思います。

みー

ありがとうございます!(*^^*)

この回答にコメントする

参考書やプリントで自分が「ここわかりやすいなー!」っていうところだけ印をつけておきます(☆など)
そして、それを自分流にまとめたら、オリジナルのわかりやすいノートができますよ(^^)

みー

ありがとうございます!(*^^*)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉