化学
高校生
解決済み

バリウムの電子配置は
K(2) L(8) M(18) N(28)
だと思ったのですが
どうして
K(2) L(8) M(18) N(18) O(8) P(2)
になるんでしょうか??
なんとなく最外殻電子が8以上になっちゃダメだからかなあ…?
とは思ったのですが
なんでNには4×4×2=32個入るはずなのに
どうして18個しか入らないんでしょう…?😭
どなたか教えて頂けますか🙇💦

回答

✨ ベストアンサー ✨

電子は基本、エネルギー準位の順で入ります。簡単にいうと、入りやすい所からはいるから。

ここまでが高校生レベルの話。ここまでで入試はよいと思いますが。

詳しくは大学に入って勉強する軌道とかの知識も必要ですが、電子の入りやすさは教科書の発展とかに書いている場合が多いです。後は自分の教科書見て下さいね。

以下、画像中の説明少し。
s,p,d,fというのが軌道ですが、M殻、N殻、O殻、P殻までバリウム使います。
その軌道の中で入りやすい(エネルギーの低い)場所から埋まるから、K(2) L(8) M(18) N(18) O(8) P(2)となります。軌道の説明もしないとわかりにくいかも知れないが、画像3枚めから何とか分かるかな🙇

ななか

こつぶさん丁寧な説明ありがとうございます❣️
はい!教科書確認してきます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?