回答

A→ウ
B→イ
C→ウ
だと思います。
海溝での地震は、海洋プレートが大陸プレートに沈み込むことで、海洋プレートと大陸プレートとの間の摩擦で海洋プレートに大陸プレートが下へと引きずり込まれ、それによって生まれるストレスを大陸プレートが発散した時に地震が起こります。海洋プレートの沈み込みは爪の伸びる速度ぐらいで一定と考えて良いので、地震が起きていない時は図のように安定して沈降が起こります。しかし、地震が起きるとBのようにジャンプが起き、今まで沈降していた部分を解放して隆起が起こります。

ちなみに、余談ですが、大陸プレートの先端部分はたしかに地震が起きると今まで引きずり込まれていたところが跳ね上がるように隆起するのですが、それと同時に大陸プレートの先端の少し後ろの部分は逆に波のようなイメージで沈降します。津波で甚大な被害が出る要因として、この先端部分の背後の沈降があるので、今高いところにいるからといって、巨大地震がいる時に津波が来ないとは限らないことは知っておいてください。なので、この問題はどこの地点での記録かが書いていないので、ちょっと問題としては微妙です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉