古文
高校生

初歩の初歩的な質問で申し訳ないのですが...

助動詞の意味の使い分け方を教えていきたいです
((画像見ていただいた方がわかりやすいはずです🙇‍♀️
 字が汚いのは本当に申し訳ない、

助動詞

回答

横からすみません。
文脈判断じゃないです。
「詠嘆」は使う場面が限られています。
①和歌
②「なりけり」の「けり」
*②は、一般的に『気づきのけり』と呼ばれます。テンション的には「なんと〜だった!」という本文で使われ、強調されてる重要なポイントだと考えられます。

因みに、既にご存知であれば申し訳ないのですが、「き」「けり」が同じ過去の意味を持ちながら、「き」→実体験 「けり」→伝聞 という違いがあるのはよく頭に入れていた方がいいですよ^^*
日記・随筆を読んだ時、「き」なのか「けり」なのかで主語を特定することが出来ます!

のんたん

ありがとうございます!!
「気づきのけり」は初めて聞いたので覚えておこうと思います🙏🙏

この回答にコメントする

これは完全に文脈だと思います!

片方ずつ当てはめてみて、合う方を選ぶ感じですかね?

のんたん

ありがとうございます!
文をよく読んで考えてみます💪

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉