理科
中学生
解決済み

(2)です。なぜこのようになるか教えて頂きたいです。

図1 は, 抵抗器adの両端に加わる電圧と。 図1 0.5, 図2の 者り4 ように, 端子PSのついた中の見えない箱を用 症| 意した。箱の内部には, 抵抗器るadのうちの2 01 個(抵抗器X。 抵抗器Yとする)が。それぞれP - eyErr Sのうちのいずれか 2 つの端子の間に接続してあ bi る。表は, PSのいずれか 2 つの端子の間に 3 Vの電圧を加えたとき, その端子の間に流れる電 流の大きさを調べた結果である。 | 生〒 IPとQIPとRIPとSIQとRIQとSIRとS 1) 抵抗器aの抵抗は何Qか。 |電流AJ| 0 |OlOlols| 0 | 0 lo30 Pe *・S ※抵抗を一導線を実線 で示すこと。 (3)抵抗器X 2) 抵抗器えの抵抗が, 抵抗器Yの抵抗よりも大きいとき, 箱の内部で抵抗器 X, Yはどのように端子に接続されているか。 解答欄にかけ。 抵抗器Y ーーニニニー
(3虐抗器X 抵抗器c 抵抗器Y 抵抗器d る 和線のつなぎ方押 (6) の反とる本のはXの計り 敵 2:400 5:語仙ao) 1 d:誠条 PG間:00 PR財: てooo の PS較 : で50 60) QR間: 00 QS間:00 RS半: se Sな>上 よって. PS則には抵抗器c 200). RS間には抵抗器d(100 )が接続きれ PR間の抵抗は20+10=30(Q〕となる。したがって. 抵抗が: Xは抵抗器6で. 抵抗が小さざいほうの抵抗咽Yは抵抗器dで:
電流 電圧 抵抗

回答

✨ ベストアンサー ✨

表から、電流0Aのところは
抵抗値無限大、すなわち抵抗はつながっていない
ということがわかる
(解説には0Ωと記載されているが明確に誤り)

あとは、電流値が大きい順に抵抗が小さいものを埋めると良い

R-S間に抵抗Y
P-S間に抵抗X
P-R間には抵抗Xと抵抗Yが直列に繋がっているのでなにもしなくて良い

ちなみに抵抗Xは抵抗d
抵抗Yは抵抗c

ということまでわかる

スクウェア

最後ミスった
抵抗Xは抵抗c
抵抗Yは抵抗d

PR間とは、下のように考えればいいということですか?

スクウェア

はい。その通りです

なるほど、ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?