✨ ベストアンサー ✨
単原子分子だからです。
かなり、省略してるので、わからなかったらもう一度聞いてください。
やっぱり省略し過ぎましたね。
めんどくさがってすいません。ちゃんと説明します。
無機というより理論化学ですね。
まず、沸点とは何かについて確認しておきます。沸点とは何かというと教科書的には液体から気体に変わる温度を指します。これをもっと化学的に説明できますか?沸点とはそれぞれの分子が分子間に働く引力を振り切って、他の分子との引力が働かない状態になるための温度(厳密には万有引力があるので違うと思いますが...)です。これをもとに沸点の高さを考えてみましょう。沸点が高いとは、他の分子間に働く結合が大きいといえます。では、沸点が低いは逆ですね。他の分子間に働く結合が弱いということです。
次に、結合とは何かについて確認します。結合とは教科書的には原子どうしを結びつける力でしょうか?これをもっと化学的に説明できますか?結合とは、原子自身が持つエネルギーを他の原子との引力に利用してより安定な状態にする方法です。つまり、不安定な物質ほど他の物質と結合し安定になろうとします。希ガスはもともと閉殻の電子配置なので、かなり安定した物質です。ほとんどの物質が単原子で存在できないのに対して、希ガスが単原子分子として存在できる理由がこれです。
水の沸点が高い理由を答えるお決まりの下の問題もただ水素結合があるからと答えるだけですが上の説明を聞くと結構奥の深い問題ですよね。
こういった原理を理解するのが理科の面白さだと思うので、ぜひ、こういったことに興味を持って勉強してくださいね。
分かりやすく丁寧に解説してくださりありがとうございます! 理科は原理を知ると楽しいですよね! 精進します!
すみません、無機をついさっき習い始めたてです。
知っていらっしゃいましたらご教授くださいm(__)m