数学
高校生
解決済み
数学の判断推理の問題です。
解説の3進法の
11→102と
21→210
がどうしてこうなるのかわかりません…
解説お願いしますm(._.)m
2
W 2】 数字の5がCB、11 が CAB、21 > 0識
が BCA であ るとき、
に
み 0な志す
【22】 正解 3
登場する文字が「A」「B」「C」の 3 種類なので、「8 進法」を使った暗号であると推測で
きる。
「5」「11」「21」を 3 進法に直すと、【5一12ニCB」 (11つ102三CAB」「21つ210三BCA
になるので、A=0、Bニ2、C=1に対応してびるごとがわかる
すなわち、BBB=222。。である。これを 10 信法に直すと、/ Q届
2X8す2X8!二2Xき 3
も
to kw
回答
回答
nのk乗をn^kとします。
一般に、1の位、nの位、n^2の位・・・のように、
位があがっていく数の表し方をn進法と言います。
普段使っている数は1の位、10の位、10^2の位・・・
と上がっていくので10進法で表されています。
また、n進法で表されている数をn進数と言います。
n進数325は
n^2の位が3で、nの位が2で、1の位が5であるから
3×n^2+2×n+5×1=3n^2+2n+5となります。
これは10進数325を
3×10^2+2×10+5×1と表しているのと同じです。
よって、
5=1×3+2×1ですから、
5を3進法で表すと、12となります。
11=1×3^2+0×3+2×1ですから、
11を3進法で表すと、102となります。
21=2×3^2+1×3+0×1ですから、
21を3進法で表すと、210となります。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5638
19
ありがとうございます!!