化学
高校生
解決済み

アとイは覚えることですか、それとも導き方があるのでしょうか

相思還化学還還寺 (120 分) ・解答にあたり、 必要があれば以下の数値を用いなさい。 原子量:H = 1.0、C=12.0.N=14.0 0三16.0, Ca =40.』 logi。2 = 0.30,logi。3 = 0.48, login7 0.85 ・ 宇数制限のある解答で, 化学式を用いる場合は。 例えばCaは2文字, Ca は4 ISSO OS ・ 構造式は, 下図の例を参考にして記しなさい。 ぐふem-cm-c-o-cm CH =- Br O 3 1 SA ! ャセー T 次の文章を読んで. 下の問1 ご問 9 に答えなさい。 エタンは, 正四面体が 2 個連なったような構造をしていて, 炭素原子問の距離は 0.154 nm。 H-C-Cの結合角は約 | ア | 度である。エチレンは. すべての原〒 が同一平面上に存在する構造をしており, 炭素原子問の距離はエタンよりも | あぁ |], 』CCの結合角は約 | イ | 度である。エチレンに, 自金やニッ ケルを触媒として水素を反応させると付加反応が進行し。 エタンが生成する。 適当 な条件で扱召を作用させると, 付加重合によりボリエチレンが生成する。ポボリエチ レンのうち, 比較的低圧の条件のもとでチーグラー・ナッタ出名を用いて合成され たものは ポリエチレンとよばれ. 遇人城が多いので半透で了く、 ポリ容器などに用いられる。一方, 高圧のもと200 で前後で合成されたものは | ボりエチレンとよはii 呈島流が少ないので男でやわらかく, ボリ NM 、 。袋などに用いられる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

アは111°、イは117°ですが、覚えなくて良いかと思います。画像下に選択肢とかありませんか?

文脈からエタンは正四面体が二つと、エチレンは平面構造がヒントと思いますが、この数値は覚えていないと出ません。どちらも120°の角度を考え、炭素が3個ついたエタンは反発しやすい、エチレンは水素2個ついた構造だから、それほど120°から角度が減らないでよいのでは。

これ以上になると、大学で習う(教科書にも少しは載っている)混成軌道が必要かなと。

エタンはsp^3,エチレンはsp^2の知識が必要かなと。あとは、さらに詳しくなるとVSEPR理論が必要になりそうです。以下のサイトで確認されて下さい。量子化学は私の得意分野でないので、この位で失礼します🙇
http://sekatsu-kagaku.sub.jp/hybridized-orbital.htm

ゲスト

適切な数字を記入しなさいとしか書いてませんでした
やっぱりこれって大学内容ですよね笑
一応教科書の混成軌道のところ勉強してみます!
ありがとうございました

🍇こつぶ🐡

いえいえ。111,117はまだ覚えやすいかも。
112とか118とかと本番の試験で記入しても丸をもらえるんじゃないかな。ただ、教科書にはあるから覚えられたら覚えて下さい。
水の結合角が109.5°なので、この辺から単結合で水素が増えたらと考えたり、二重結合あり、でも水素がついてるから極性あるよなという位は理解されると良いかと思います🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?