✨ ベストアンサー ✨
アは111°、イは117°ですが、覚えなくて良いかと思います。画像下に選択肢とかありませんか?
文脈からエタンは正四面体が二つと、エチレンは平面構造がヒントと思いますが、この数値は覚えていないと出ません。どちらも120°の角度を考え、炭素が3個ついたエタンは反発しやすい、エチレンは水素2個ついた構造だから、それほど120°から角度が減らないでよいのでは。
これ以上になると、大学で習う(教科書にも少しは載っている)混成軌道が必要かなと。
エタンはsp^3,エチレンはsp^2の知識が必要かなと。あとは、さらに詳しくなるとVSEPR理論が必要になりそうです。以下のサイトで確認されて下さい。量子化学は私の得意分野でないので、この位で失礼します🙇
http://sekatsu-kagaku.sub.jp/hybridized-orbital.htm
いえいえ。111,117はまだ覚えやすいかも。
112とか118とかと本番の試験で記入しても丸をもらえるんじゃないかな。ただ、教科書にはあるから覚えられたら覚えて下さい。
水の結合角が109.5°なので、この辺から単結合で水素が増えたらと考えたり、二重結合あり、でも水素がついてるから極性あるよなという位は理解されると良いかと思います🙇
適切な数字を記入しなさいとしか書いてませんでした
やっぱりこれって大学内容ですよね笑
一応教科書の混成軌道のところ勉強してみます!
ありがとうございました