化学
高校生
解決済み

NaHSO₄ ⇄ Na⁺ + H⁺ + SO₄²⁻
なのに、
NaHCO₃ ⇄ Na⁺ + H⁺ + CO₃²⁻
ではなく、
NaHCO₃ ⇄ Na⁺ + HCO₃⁻
となり、
HCO₃⁻ + H₂O ⇄ H₂CO₃ + OH⁻
となるのはなぜですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、強い物どうし(強酸と強塩基)は中性。
片方が強いと強い方の液性になります。

ここまではよろしいですか?
よろしいとして、以下。

上の内容が理解できているなら、
Na2SO4は強いどうしだから中性ですが、
NaHCO3は弱塩基となります。 

NaHCO3は塩基性であり、酸性ではないからH+を出す反応式になりません。よって、両辺にOH-を加えて左辺をH2OにすることでOH-が右辺に出る式にします。
実際、化学式中にH+があるからH+を放出しますが、塩基性のため、H+はOH-に性質を打ち消され、出てこない。

ところが、NaHSO4の場合は、強い物どうしなら普通は中性ですが、さらにH+が残っており、(先ほどのNaHCO3とは状況が異なり)、強い物どうしでH+が放出されるため、酸性になります。よって、NaHSO4はH+が出る式になります。長くなりました。以上です🙇

なるほど、化学式から液性ではなく、液性から化学式が導かれるのですね。
ありがとうございます。

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?