✨ ベストアンサー ✨
これ小さくまるついてるものが答えですか?
問1は③
問2は②
問3は②だと思いますが
続きも可能です
問1 考える能力は人間と動物を○○するものだと言うことが一般的な見解だ。
後述に意図的ではないモノマネをする、鳥に関しては聞こえた音を真似する とあるから
考えて行動する人間と考えずに行動する動物を「分ける」と思いました
問2 は 1の場合 人間がどのように言語の技能を身につけたか書かれてないからだめなんでしょうか?
問1 納得です!ありがとうございます!
そうですね
動物に関する言語技術の獲得過程 ようは どうやって話せるようになるか、かかれていません
紙に書いて考えたいので少し遅れます
大丈夫です!多いですがお願いします🙇♂️
問5 ③ findingsには調査結果という意味があります 長文によく出てくる単語のひとつです
問13 ② a matter for debateで 議論の余地がある
問4 reasonに 論理的に判断する という意味があること初めて知りました 勉強になりました
そうです!