回答

✨ ベストアンサー ✨

元の長方形の縦の長さをx、横の長さをx+5とする。
4すみから4cmの正方形を取り除くと、できる直方体は、底面の縦がx-8、横が(x+5)-8=x-3、高さが4になります。
それらを全てかけると容積=体積の600になります。
(x-8)×(x-3)×4=600
後はこの二次方程式を解いてください。

とんかつ‪

詳しい解説ありがとうございます‼️

この回答にコメントする

回答

はじめの厚紙の縦をX(㎝)、横の長さをX+5(㎝)とおく。

つくられるふたのない長方形の容器の縦がX-8(㎝)、横の長さがX+5-8(㎝)
→横の長さを計算してX-3(㎝)

つくられるふたのない長方形の容器の体積(600)=縦×横×高さなので
600=(X-8)×(X-3)×4

4X´´-44X+96=600
4X´´-44X-504=0
X´´-11X-126=0
(X+7)(X-18)=0
X>0より、X=18

はじめの厚紙の縦=18(㎝)、横=18+5=23(㎝)

とんかつ‪

二次方程式まで解いて下さり、ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?