回答

✨ ベストアンサー ✨

1.
長方形は対辺が平行となっているので
Pのx座標=Rのx座標
Qのy座標=Rのy座標
になります。
Pは1秒で1進むので、4秒後には4進みます。
Qは1秒で2進むので、4秒後には2進みます。
Pのx座標=4、Qのy座標=2なので
R(4,8)となります。

2.
Pは2秒後には2進んでます。なのでPのx座標=2
SはRPの一直線上にあるので、Sのx座標=2
Sはy=1/2x2乗の曲線上にあるのでこの式にx=2を当てはめるとy=2となります。R=2×2=4なのでRのy座標=4で、4-2=2なので、RSの長さは2になります。

3.
(計算過程だけ書くので、わからないところがあれば再度質問してくださいm(_ _)m)
RQ:SR=QO:RQ
RQ=x、QO=2x
SR=2x-1/2x2乗
x:2x-1/2x2乗=2x:x
4x2乗-x3乗=x2乗
3x2乗-x3乗=0
-x2乗(-3+x)=0
(-3+x)=0
x=3

※ほんとは画像を添付したかったのですが、試験の面接の待ち時間に暇つぶしでやっちゃってるので写真撮れませんでしたm(_ _)m

ゲスト

3番
SRはなんで2X-1/2×2乗なんでしょうか??

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?