回答

✨ ベストアンサー ✨

前の方が途中まで説明してくださっているので、「なんで例外なのか」という問いに答えたいと思います。

まず、例外でもなんでもなく、これは普通のことです。
断定「なり」が何に接続するのか、しっかり暗記してありますか? 断定「なり」はもちろん連体形にも接続しますが、体言にも接続するとどの参考書にも書いてあるはずです。
そこで、です。体言というと名詞や代名詞!と捉えてしまう方がいます。実際にそうなのですが、古文の場合「活用しない語」つまり助詞や副詞なども体言扱いになるんですよね(体言の定義上、一応例外とも言えるのかな?)。

以上のことを踏まえまして、助詞「ば」に断定「なり」が接続することは何も不思議なことではないのです。

かぐや

助詞って体言なのですね!!ありがとうごさいます!
わかりやすいです

この回答にコメントする

回答

已然形+ば、が確定条件になり、
未然形+ば、が仮定条件になります。
そのため、この文では仮定ではなく、確定条件が用いられているので誤りだと思います。

かぐや

ありがとうごさいます。
ちなみに2のなりはどこに使われているのでしょうか?

あらねばにやの、に、の所に使われています。

かぐや

断定の助動詞なりは、連体形接続ですが、「ば」に接続するのですか?

例外で接続します。

かぐや

なんで今回は例外なのですか?
見分け方教えて下さい!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?