理科
中学生
(2)解説読んでもわかりません!
詳しく教えてください( ; ; )
図1 のように, 天体望遠鏡に太陽投影
板と直径10cm の円をかいた記録用紙を
とりつけ, 太陽の黒点を観察した。
(Q) 上適鏡を固定しておくと, 記録用紙
土の太陽の像がゆめっくりと一定の方向
にずれていき, 図6のようになった。
次の文は, 図6のようになる理由を説
明したものである。①, ②にあてはま
る言葉の組み合わせとし @で中9] 還e
いものを, 右のアー |ア| 地球 自転
0 8 イ| 地球 公転
エエから選びなさい。 関本|語和
(0向)23潮(二の編) と|王還太陽 公転
いう運動を行っているためである。
(2) 図1 の記録用紙上には, 図3のような像がう
つった。黒点Pの直径を測ると3.7mmであった。
是点Pの実際の直径は地球の何倍か。四捨五入し
て小数第 1 位まで求めなさい。ただし, 太陽の直
径は地球の109倍であるとする。
(3) 図3 で, 黒点Pは3 日後にはAこDのどの向きに動いているか。
家村 1.88.論還
上の式から, 速さは大きい方から順に, 金星, 地球,
火星となる。
、 較 (1) 太陽の像が動いて見えるのは, 地球が自転してでいるた
めである。
(2) 太陽の直径は地球の直径の109倍, 黒点P
3.7 mm なので, 黒点Pの直径が地球の
るとすれば, 次のようになる。
100mm : 3.7mm三109:x ァx三4
(3) 黒点は, 日がたつにつれて旨
いて見える。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96