おいてもおかなくてもいいです。
ABとか、2文字でたくさん書くのが嫌だなあって思ったら、最初にAB=bとするとかって位置ベクトルにしちゃって、その後書く文字を減らします。
おきかえない利点は、辺がどこのことを指してるのかわかりやすいことです。
これによってかくれた条件とかに気づきやすくなったりすることもありますね。
私はたくさん書くことが予想されるときは位置ベクトルにしちゃって、量が本問以下になりそうなときはそのままやります
平面ベクトルについて質問です!
四角形でベクトルを議論する時は、「〜ベクトルを〜ベクトルとおく」のように記号で置くことは基本しないのでしょうか??
例として下記のようなものです。
ご自身の経験上の答えでも構わないので意見をください!!
おいてもおかなくてもいいです。
ABとか、2文字でたくさん書くのが嫌だなあって思ったら、最初にAB=bとするとかって位置ベクトルにしちゃって、その後書く文字を減らします。
おきかえない利点は、辺がどこのことを指してるのかわかりやすいことです。
これによってかくれた条件とかに気づきやすくなったりすることもありますね。
私はたくさん書くことが予想されるときは位置ベクトルにしちゃって、量が本問以下になりそうなときはそのままやります
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ご回答ありがとうございます!!( ; ; )
ありがたく参考にさせていただきます。