数学
高校生

平面ベクトルについて質問です!
四角形でベクトルを議論する時は、「〜ベクトルを〜ベクトルとおく」のように記号で置くことは基本しないのでしょうか??
例として下記のようなものです。
ご自身の経験上の答えでも構わないので意見をください!!

12 | 4の//ぢO かつ 4の : ぢ = 1 : 2 である台形 4おCD において、辺 4g 6起、を1:3に内分する点を 万、辺 の を4 :3に内分する点を 末、また、対 角線 4ど, の の交点を ア とする。このとき、3 点 戸,選が同一直線上 にあることを証明せよ。 時 -k叶 ces ry衝44交そう < APDaACPB 7 APsPC =トス はまま

回答

おいてもおかなくてもいいです。
ABとか、2文字でたくさん書くのが嫌だなあって思ったら、最初にAB=bとするとかって位置ベクトルにしちゃって、その後書く文字を減らします。
おきかえない利点は、辺がどこのことを指してるのかわかりやすいことです。
これによってかくれた条件とかに気づきやすくなったりすることもありますね。

私はたくさん書くことが予想されるときは位置ベクトルにしちゃって、量が本問以下になりそうなときはそのままやります

傍心

ご回答ありがとうございます!!( ; ; )
ありがたく参考にさせていただきます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?