例えば有効数字2桁の時、答えの書き方は24、2.0、2.4×10^2(240)、0.20、0.24、0.024、2.4×10^-2(0.024)という感じで答えます。
24を無理やり2.4×10にするのは間違いではありませんが一般的ではないです。(0.24に関しても同様です)また、24.0にすれば、有効数字は3桁とみなされます。
有効数字は基本的に左から数字を見たときの桁数で判断します。なので、240はそのままだと3桁なので、10^◯という表現をします。
1番左の数字が0の時は、小数点以下から数えます。この時、0が連続している場合(0.0024など)は、初めの0以外の数字(例の数字で言うと2)から数えます。
ざっと説明して見ましたが、聞きたいところそこじゃないんだよな、ってところがあれば遠慮なく言ってください(´–ω–` )
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉