化学
高校生

最後のNaOH の式で6.02×10^(-3)×3じゃないのは何故ですか。

4 次の文章を読み, 以下の問い(問1 7 )に答えなさい。 プロペンに水が付加反応することで化合物 A と化合物Bが得られるが, 両者の一方が主生成物として 得られる。この主生成物が得られる傾向はロシアの化学者が見つけた経験則で説明きれる。 化合物 A B の大気圧下での沸点を調べたところ, 化合物 A は 97C で化合物Bは82C であった。 化合物 A と化合物 B の混合物を酸化したところ, 分子式がC:HzO の化合物Cとアセトンの混合物が得られた。化合物Cとア セトンはしアコ差をもち, アー化合物とよばれる。 化合物Cやアセトンと同じ分子式をもつ化合物Dに ついて調べたところ, 不斉炭素原子をもたない化合物で, 臭素水を脱色せず, 金属ナトリウムとも反応しな かった。 アセトンは, 触媒量のリン酸存在下でベンゼンとプロペンの反応により得られる④クメンを酸素で酸化し たのち硫酸で分解しても得られる。 この反応で生成してくる@フェノールは臭素水と購換反| こす。 間1 下線部①の主生成物の構造式をかきなきさい。 間2 下線部②の経験昌の名称をかきなさい。 問3 化合物A と化合物Bで沸点に違いが生じる理由を 35 字以内で説明しなさい。 問4 しア に入る適切な語句を答えなさい。 問5 化合物Dの構造式えをかきなさい。 間6 下線部③⑮について、 クメンを酸素で酸化して得られる化合物の構造式をかきなさい。 間7 下線部ぐについて. フェノール1.88g を水 300mL に溶かした水溶渡に 0.20mol/L の臭素水 300mL を加えると白色の沈暴が確認きれた。きさらに, 生じた酸性成分を 1.0mol/L の水酸化ナトリウム水溶液を 加えて中和したところ, 沈殿も消失して均一な溶液となった。このとき中和に必要となる水酸化ナトリウ ム水溶液は何 mL か。計算過程も示し, 有効数字2 けたで答えなさい。ただし, いずれの反応も完全に進 行するものとする。 還25 以下の問い(問1一5 )に答えなさい。 議 中明を水酸化ナトリウム水深和洛中で加夫1 加水分解することで得られろる贈肪酸のナトリウム撫を一般に
還 (脂肪族化合物の性質, クメン法) [研究] 問? フェノール(分子量 : 94.0) と Br の反応では, B ウ+ 3Br 一 "ひ 「+ 3HBr 88 物質量は, フェノール : 二る"0X10-*(GmoD , 300 _ _ぁ Br。 : 0.20X 1000 =6.0X10-*%(mol)より, 定量的に反 応が進むと, フェノール, Br とも全て反応し, 2,4,6 ートリプロモフェノールが2.0x10-*mol, HBr が6.0 x10-%mol生成する。これらはともに1価の酸性成 分であり, NaOH によって中和きされる。 中和に必要な NaOH 水溶液を [mLJとすると, 2.0X10-*X1+6.0X10-2X1=1.0X 1000

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?