3.5Vは、抵抗器Bの電圧で、グラフを見ると、3.5Vのとき、電流は50mAになっています。
50mA=0.05Aで、抵抗器A.Bは、直列つなぎになっているため、電流の値は同じです。
抵抗器Aは、50Ω、0.05Aなので、
50×0.05=2.5(V)
よって、2.5Vになります!
あー!
そういうことなんですね!
テスト前日に理解出来て本当に良かったです!
いろいろとありがとうございました🙇♂️
あと良かったら仲良くなりたいです⸜❤︎⸝
そう言って頂けて、嬉しいです!(*´∇`)
私も仲良くなりたいです!!よろしくお願いします!!
フォローさせてもらいますね(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
嬉しいです!
こちらこそです!!
タメでもいいですか?
タメ、良いよ!
改めてよろしく〜!(*^^*)
ありがとう!!
よろしくね!
ありがとうございます!!
ちなみになんですが、両端に加わる電圧とはどういう意味なのですか?