回答

✨ ベストアンサー ✨

酸化剤としての強さとは、相手を酸化する強さである。つまり、相手の酸化数を増やすこと。

式a Fe2+がFe3+になっている。つまり、鉄は酸化されている。これより、H2O2>Fe3+

式b I-がI2になっている。H2O2>I2

式c I-がI2になっている。Fe3+がFe2+になっている。これより、Fe3+>I2

まとめると、
H2O2>>

🍇こつぶ🐡

まとめると、
H2O2>Fe3+>I2

🍇こつぶ🐡

②です。

たかたかたか

H2O2はもともと酸化力がなによりも強いのですか?
2つとも大きくなってますが、どうしてでしょうか?
Feは酸化数が増えて、それをどう比較しているのでしょうか?

🍇こつぶ🐡

H2O2がH2Oになっている。
H2O2のOは-1、H2OのOは-2
どちらも-1➡️-2で自分は還元しています。
だからH2O2は酸化力が強い。

たかたかたか

酸化剤の強さ=相手を酸化する強さ
=自身がいかに還元したか(酸化数が減少したか)
と捉えて大丈夫でしょうか?
aではFeが酸化、H2O2は還元
bではIは酸化、H2O2は還元
cではIが酸化、feが還元

よって、H2O2>fe>I
になるのでしょうか?

とても丁寧に説明して頂いたのにも関わらず、違った理解をしていたらすみません。
教科書読みましたが、あまり理解できず授業でも解かなかった形式の問いでわかりませんでした。

私なりにはこつぶさんの解説により理解できたと思っていますが、この解釈はあっていますか?

🍇こつぶ🐡

OKです🙇

たかたかたか

よかったです。
本当に丁寧にありがとうございました。

🍇こつぶ🐡

いえいえ。理解され、良かったです。
解決済みせず放置ですと、しばらくして、最初からスレごと削除しますので、すいません。ベスアンほしいわけではないのですがそれ押さないと解決済みになりませんので🙇

たかたかたか

そうなんですね、解決済しました。
ありがとうございます!

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?