化学
高校生
解決済み

高校2年生の女子です。理系です。
大学付属校に通っていて、物理と化学どちらをとるか迷っています。今の成績は両方同じです。数学が得意です。
それともどちらも取ったほうがいいでしょうか?
もしよろしければ、それぞれの難しいところなどを教えていただけると嬉しいです。
また、数3についても「ここが難しい、大変」などアドバイスいただけると嬉しいです。
⚠︎付属大学は生物、物理、化学のどれか一つとっていれば行けます。

回答

✨ ベストアンサー ✨

公立高校3年 理系 物理選択のものです。

学校にもよると思いますが、生物は学ぶべき内容が多く他の科目に比べると学び終わる時期がかなり遅くなるそうです。だから、受験には少し不利と言われました。

私は物理と生物から物理を選択したのでかなり主観的な意見になってしまいますが、公式の出来方をしっかりと理解すれば基本問題はかなり解けますし、発展問題も解説を見れば全く理解できないということはほとんどありません。学校の物理の先生は物理基礎の時からずっと同じ先生ですが、あまり相性が良くなかったので、ほとんど独学でやっています。それでも定期テストではかなり点を取れているので、勉強しやすいのかなと個人的には思います。

私の学校は、化学は必須なので授業を受けています。化学は、理論、無機、有機に分かれていて、理論は化学基礎をしっかりやっていれば理解はしやすいと思います。自分は基礎をサボっていたので理論は苦手です。無機と有機はパターンがあるので比較的理解しやすいです。

基礎と基礎なしの比較をすると、物理は基礎なしと比べてかなり難しくなります。基礎なしで良い点を取っていた人も始めの定期考査ではそのギャップでかなりやられていました。化学は基礎なしの発展のイメージです。基礎の知識が抜けていたらかなり不利です。生物は比較ができないです、すみません。

数三は、数学Ⅰ ⅡABと比べると授業進度が早く感じます。新しいことを学ぶより、それまでに習った分野をさらに発展した考えで解いたりします。数列や積分微分、三角関数などの知識を当たり前のように使うので、苦手な分野があれば早めに基礎固めをしていたほうがいいと思います。数三は難しいですが、その分やりがいがあって楽しい科目だと思います。数三で微分積分をやると数学ⅡBでやった微積が可愛く思えてくるので模試の時はすごく楽に解けます。

初めて回答をするので失礼な点や分かりにくい部分がありましたら、申し訳ないです。

カプチーノ

ご丁寧でわかりやすい回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
本当にありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

物理→たくさんの公式を覚えたりその公式を自力で導けるくらいの理解は必要です
基礎問題は公式を理解出来ていれば簡単に解け、応用問題も論理は難しいかもしれませんが、式は至って単純になる場合が多いので数学が得意なら物理をおすすめします

化学→理論化学は計算はもちろん、このときはこの公式…と、細かい決まりがあったり物質科学の範囲になるととにかく覚えることがたくさんあってすごく大変ですが、日常生活にとても役に立つのが利点です

数学III→微分積分は数2のものを複雑化したものになり、計算が少々大変です
複素数平面は公式は少ないものの苦手意識を持つ人が多数います
応用問題はいかに計算を簡単にして、工夫して答えにたどり着くかが大切になります

カプチーノ

細かく教えていただき、ありがとうございます!
参考になりました!

この回答にコメントする

数3は新しく学ぶことは多くないですが、計算力と演習量をこなす必要があります。

数学が得意なら物理がいい気もします。
物理は公式や基本事項をマスターすれば解け、数学に近いです。生物は暗記と考察の科目です。化学は中間かな…

カプチーノ

ありがとうございます!
化学は中間なんですね!参考になりました。ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?