古文
高校生
解決済み

解説読んでも分かりませんでした。どうして、文末の助動詞が連体形であることから選択肢が「ぞ」と「や」に絞られるんですか?教えてください🙏🏻

倫ご GOG肘る ( ))つ刺 (朋て計亜伯ぐ玩めつ?) OO
層間会移Ne先 _P税杉で表副二「NY」 導 きー科揚場 7 「全| 8四 S「8S]| ンー で沿革 PRS | RこGSG如再居) ュー ES押還
助詞

回答

✨ ベストアンサー ✨

基本的に文の終わりの動詞は終止形もしくは命令形になります。ですが連体形や他の形で終わることもあるのです
しかしなんの理由もなくそうなるのではなく何かしらの理由があって連体形で終わる時の理由の一つに係り結びというものがあります、これは係助詞と呼ばれる助詞が文中にある時に文末がその係助詞と呼応する形で終わるというものです。係助詞で覚えておかなくてはならないのは「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」だと思いますこの中で「こそ」の時は已然形で文末が終わります。他の4つは連体形で終わります。今回の選択肢の中には「や」と「ぞ」だけがあるので二つに絞ることができます。その後の処理は用法の違いで、「ぞ」と「なむ」は強意という用法で基本的に訳さなくていいと教わるかと思います。「や」と「か」は疑問と反語という用法でこちらはしっかりと役に表す必要があります。あとは文脈的に疑問反語はないということで答えが決まります

みお

解決出来ました!丁寧な説明ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?