✨ ベストアンサー ✨
とりあえず解答です。解説も必要であれば、コメントしてください。
問1
(1)イ
(2)ウ
(3)ア
(4)エ
(5)エ
問2
(1)by
(2)so
(3)cost
(4)present
(5)matter
(6)makes
(7)but
(8)before
(9)used
(10)speaker
長文では、空想すること(daydreaming)について書いています。大雑把にまとめると以下のような文です。
第1段落:「空想することは悪いことだと見られがちだが、脳の研究をする科学者たちの幾人かは空想することが脳にとって健康で有益な活動だと考えている」
第2段落:「空想中は、脳が脳自体に集中し、とても活発に活動していることがわかっている。これはデフォルト(default)モードと呼ばれ、人が単純作業をしている時に起こりやすい。」
第3段落:「空想することでひらめきがあったり、対人関係の問題の解決策が浮かんできたりするので、空想することは重要だ。」
第4段落:「筋肉を使っていない時は、筋肉は休んでいる。しかし、脳を使っていない(と思われる)時は、脳は多くのことをしている。」
問題に関しては以下。
(1)be thought of〜で「〜と考えられる」ですが、選択肢は以下のようになっています。
ア.活発な
イ.ネガティブな
ウ.ポジティブな
エ.確定された
長文の一文目(カッコ1のある文)の後半(such as〜)を見ると、「怠けていたりすべきことをしていない」(being lazy or not doing what they should be doing)とあります。such asは例示の表現なので、「怠けていたりすべきことをしていない」を例としてあげられるような選択肢はイになります。
(2)探すだけです。
アの内容は第2段落3行目、4行目
イの内容は第2段落5行目
エの内容は第2段落6行目
ウの内容はエの内容の逆(複雑な作業に集中している)なのでこれが答えになります。
(3)これも探すだけです。
イの内容は第3段落3行目、4行目
ウの内容は第3段落4行目
エの内容は第3段落5行目
アの内容は第3段落2行目に否定して書かれているのでこれが答えになります。
(4)第4段落全体がこの神経学者の発言です。先程の段落ごとにまとめた際に書いたように、「筋肉は休むが、脳は休まない」というような内容なので選択肢エ(脳は筋肉とは違う)が答えになります。
(5)長文全体の主旨として空想について書かれていますが、アやイの睡眠(sleep)はどこにも出てきませんし、ウの男女差についても書いていませんのでエが最も適切です。
問2に関しては、単語・熟語表現や構文です。
(1)移動手段はbyで表します。が、徒歩の場合はon footです。ごめんなさい。間違えました。
(2)「and so 動詞 主語」の並びで「主語もまた(andより前の文を受けて)動詞する」
(3)cost of livingで「生活費」
(4)presentで「出席している」
(5)what’s the matter?で「どうしたの?」
(6)使役動詞+原形不定詞
(7)anything but〜で「決して〜でない」
(8)従属接続詞before
(9)used to be〜で「以前は〜だった」
(10)「英語が話せるなら」をspeaker of English(英語話者)と意訳してます。
以上ですが、ちゃんと解説できてるかわかりませんので何かあれば聞いてください。
夜分遅くに失礼致します。
丁寧にありがとうございます。本当に助かりました。
教えてくださったことと照らし合わせながら、もう一度解いてみようと思います。
回答ありがとうございます。大変助かります。
解答をいただいてもなお、長文の意味がわからないので、お手数お掛けしてしまい申し訳ございませんが、解説のほうもしてくださると大変助かります。
問2のほうは構文を覚えれば全て解決する問題でしたら解説のほうは大丈夫です。そこまでお手間を取らせてしまうわけにはいきません。
不躾ではございますが、よろしくお願い致します。