英語
高校生
解決済み

とある大学の公募推薦の過去問を解いたのですが、解答がどこにもなく大変困っています。
長めの問題に加え、画質も良いとは言えず大変申し訳ございませんが、どなたか助けていただけないでしょうか。
全問でなくとも構いませんので、よろしくお願い致します。

山 (答えは解答用紙皿に記入せ よ。) 間 1 、交の英文を読み、 (①~⑤)の間に管えよ. People who daydream are often thought ofin( 1 )terme, such as being lazy or not doing what they should be doing. However, scientists who study the brain have jearned many interesting things、 especially from studying the brains of daydreamers. In fct、far from being a waste of time, some scientists believe that daydreaming is a heslthy sand useful activity for all of our brains. Tn order to study the brain, scientists use special devices that scan the brain and show pictures of which parts of the brain are active at certain times. When a person js daydreaming. the device will show a distinct pattern of activity in the brain called (2)the -default" mode of thinking. In the default mode, the top or outside part of the brain js yery active. Actually, several regions of the brain are interacting in this mode. Some scientists describe this mode as a time when the brain focuses on itself rather than focasing on the environment around the person. Typically, this occurs when a person jS doing simple, tedious work or performing routine actions that dont need much attention。 誤ke walking to school or cooking simple foods. People tend to daydream during such (3③)The importance of daydreaming lies in developing both creative and social skills. When the mind is not engaged in dealing with one's immediate situation or problem。 ten 赴 is free to wander. A tiime of wandering allows the mind to create things. New inventions may be imagined, or possible solutions to a problem can be planned. For example. solutions for problems in relationships with other people may come to mind. Im 5ct。 most daydreams involve situations with others. Perhaps there are daydreams jased on memories of the past, or daydreams of what might be in the future. In either ease. daydreams help us develop the appropriate skills we can use in real interactions ww計h others. As Pi (のDr Marcus Raichle of Washington University explains: “When om dopt use a muecle. that muscle really isnt doing much. But when your brain js npposedly doing nothing and daydreaming, is really doing a tremendous amount " Daring the sorcalled “resting state" the brain isnt resting at alll 昌和 On たAc [Reding Challenge 3 2E by Casey Malarcher, A Li
(1) 文中の空所 ( 1 ) に入る語句として, 地も適するものを (ア) ー (Fr) の年かち 選び. その記号を解答欄に記せ. (ア) active (イ) negative (ウ) positiwe (エエ) definite (⑫) 下線部(2) the "defaulP” mode の状態のときの謗男として本文中に記導のをいものは のどれか。 最も適するものを (ア) 一 (エエ) の中から一つの選び, その記示を記性 (ア) Some parts of the brain are active. _ (イ) The brain is not focusing on the surrounding enyironmmをnt _ (ウ) Aperson is concentrating dihigentiy on complicated work. _ (エ) Aperson is doing something simple as a routine acfiOn- (⑳ 下線部(3) The importance of daydreaming の説明 として どれか 長も適するものを (ア) 一 本廊に一致しないものは次の (エ) の中から一つ科び, その記邊を記せ。
二3 のーのの昌率丈さ相じ江昧になもようにをかずれの革 女の徐所に疾切な革 単菩を-つ補充して英文を完成さきせよ. Q) ここから駅まで歩いてどのく らいかかりますか. 日ow ions does it take to get to the station from here ( 1 )foo2 ⑱ このレストラテンは急も美味しいし, ステーキも美味しい・ The fsh is good at this restaurant and( 2 )isthe steak. (⑬) 日本で東京ほど生活費が高いところはない- Niowhere in Japanisthe( 3 )ofhving as high as in Tokyo- (3) その集会には出席者が非常に多かった- There were a great many people ( 4 )atthe assembIy. ⑮) 悲しそうですね. どうしたのですか-. You look sad. Whatsthe( 5 7 -人で海外へ行く と,本当に心細くなります- by yourself( 6 )youfeel really lonely.

回答

✨ ベストアンサー ✨

とりあえず解答です。解説も必要であれば、コメントしてください。
問1
(1)イ
(2)ウ
(3)ア
(4)エ
(5)エ
問2
(1)by
(2)so
(3)cost
(4)present
(5)matter
(6)makes
(7)but
(8)before
(9)used
(10)speaker

あほちゃん

回答ありがとうございます。大変助かります。

解答をいただいてもなお、長文の意味がわからないので、お手数お掛けしてしまい申し訳ございませんが、解説のほうもしてくださると大変助かります。
問2のほうは構文を覚えれば全て解決する問題でしたら解説のほうは大丈夫です。そこまでお手間を取らせてしまうわけにはいきません。

不躾ではございますが、よろしくお願い致します。

メルセンヌ

長文では、空想すること(daydreaming)について書いています。大雑把にまとめると以下のような文です。
第1段落:「空想することは悪いことだと見られがちだが、脳の研究をする科学者たちの幾人かは空想することが脳にとって健康で有益な活動だと考えている」
第2段落:「空想中は、脳が脳自体に集中し、とても活発に活動していることがわかっている。これはデフォルト(default)モードと呼ばれ、人が単純作業をしている時に起こりやすい。」
第3段落:「空想することでひらめきがあったり、対人関係の問題の解決策が浮かんできたりするので、空想することは重要だ。」
第4段落:「筋肉を使っていない時は、筋肉は休んでいる。しかし、脳を使っていない(と思われる)時は、脳は多くのことをしている。」

問題に関しては以下。
(1)be thought of〜で「〜と考えられる」ですが、選択肢は以下のようになっています。
ア.活発な
イ.ネガティブな
ウ.ポジティブな
エ.確定された
長文の一文目(カッコ1のある文)の後半(such as〜)を見ると、「怠けていたりすべきことをしていない」(being lazy or not doing what they should be doing)とあります。such asは例示の表現なので、「怠けていたりすべきことをしていない」を例としてあげられるような選択肢はイになります。

(2)探すだけです。
アの内容は第2段落3行目、4行目
イの内容は第2段落5行目
エの内容は第2段落6行目
ウの内容はエの内容の逆(複雑な作業に集中している)なのでこれが答えになります。

(3)これも探すだけです。
イの内容は第3段落3行目、4行目
ウの内容は第3段落4行目
エの内容は第3段落5行目
アの内容は第3段落2行目に否定して書かれているのでこれが答えになります。

(4)第4段落全体がこの神経学者の発言です。先程の段落ごとにまとめた際に書いたように、「筋肉は休むが、脳は休まない」というような内容なので選択肢エ(脳は筋肉とは違う)が答えになります。

(5)長文全体の主旨として空想について書かれていますが、アやイの睡眠(sleep)はどこにも出てきませんし、ウの男女差についても書いていませんのでエが最も適切です。

問2に関しては、単語・熟語表現や構文です。
(1)移動手段はbyで表します。が、徒歩の場合はon footです。ごめんなさい。間違えました。
(2)「and so 動詞 主語」の並びで「主語もまた(andより前の文を受けて)動詞する」
(3)cost of livingで「生活費」
(4)presentで「出席している」
(5)what’s the matter?で「どうしたの?」
(6)使役動詞+原形不定詞
(7)anything but〜で「決して〜でない」
(8)従属接続詞before
(9)used to be〜で「以前は〜だった」
(10)「英語が話せるなら」をspeaker of English(英語話者)と意訳してます。

以上ですが、ちゃんと解説できてるかわかりませんので何かあれば聞いてください。

あほちゃん

夜分遅くに失礼致します。
丁寧にありがとうございます。本当に助かりました。
教えてくださったことと照らし合わせながら、もう一度解いてみようと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉