理科
中学生
解決済み

ちゃんと解決致しました!お答え頂いた皆さまありがとうございましたm(_ _)m

すみません、少し質問多いですが…答えて頂けたら幸いです!1つだけでも勿論OKです!お願いします!
①水上置換法で何かの気体を取り出す実験で、最初に集めた気体を使っちゃいけない『実験』って何かありませんでしたっけ…?なんかあったな、って思う方コメお願いします!
②上の延長なんですが、水とエタノールの混合物を加熱して取り出す実験で最初に取ったものって使っていいんですか?まだエタノールが出てないんじゃあ…?
③火山噴出物のうち、気体のものを火山ガスって言うじゃないですか?あれの気体の主成分は?と聞かれたのに答えが水でした。ガスって水なんですか…?というかそもそも水は気体ですか…⁉︎違いませんか…?
④地層の堆積の仕方で、れき岩→砂岩→泥岩の順で堆積したのですが、この地点の水の流れの速さは次第にどうなっていったと考えられるか、という問題だったんです。それで、答えが遅くなっていった、だったんですが…何故ですか…?速くなっていったんじゃないんですか?
1つでもいいです!何個でもいいのでコメ下さい!長文失礼しました!

回答

たぶん、気体を集めるような実験は、フラスコ内の空気が入ってたら意味ないので、最初に集めた気体を使っちゃいけないんだと思います!(つまり、①は気体を集める系の実験全て)

逆に、水とエタノールの混合物を加熱して取り出す実験の場合、
何分かごとで試験管とりかえますよね⁇
そして、1本目はにおいがしない…2本目は…のように見ていくのであれば
、むしろ最初の空気は捨てちゃダメです。
空気があれば、燃えるか燃えないかでいつエタノールが出始めたかが分かります。

雪音鈴**.study

あれ?1本目ってエタノールの気体バージョンが入ってきてるから匂いがするんじゃあ...?あれれ?エタノールって無臭でしたっけ??

モモ

あーあんまわかんないです(T ^ T)(T ^ T)(T ^ T)(T ^ T)

①だけみてください(*´∀`)

雪音鈴**.study

ごめんなさい!(

雪音鈴**.study

Σ(゚д゚;)また切れたぁああ!
のでもう一回!
いいですよ!全然!私がしつこいだけです!お気になさらず!①だけでも嬉しいですよ!ありがとうございましたm(_ _)m

この回答にコメントする

これだけじゃないかと思うけど、思いついたのはそんだけだよん

雪音鈴**.study

?思い付いた?な、何がですか...?(

雪音鈴**.study

Σ(゚д゚;)わーー!切れた!
教え方がそれだけならもう充分ですよ!?
分かりましたし!
な、なんのことですか...?

なお

うん??実験がだよ??

なお

あとー
そんなに歳離れてないのにあまり丁寧な敬語を使いすぎるのはむしろ失礼だから、少し気をつけたほうがいいかもねん

雪音鈴**.study

でもタメは嫌じゃないですか?そんなに堅い感じで話していたでしょうか??

雪音鈴**.study

私へりくだりすぎる癖があって...
自分が最底辺、みたいな。だから多分丁寧すぎるんでしょうか...?

なお

いやタメ口のほうがいいけど..
なにが嫌かと言えば、質問が少し雑なところかな
内容がどうっていうより、なぜそう思ったのかっていう理由が示されてない点
もちろん、なんでこうなるんですか?は理由がないのは当然だと思うけど、例えば、エタノールは出てこないんじゃないですか?っていうのには何かしら理由があるはず
あるいは、速さが速くなると思いましたっていうのには理由があるよね
その理由が示されてないからさ、どういう考えをして間違えたのかわからないよね?それだと、的確なアドバイスをできないから伸びづらいよね?でも、受験までの日数は変えられない
なら、その時間内にいかに効率的にするかが大事じゃないかな
だから、単純な質問ならいいけど、こうじゃないんですか?って思ったならなるべく理由をつけてほしい
屁理屈でも構わないよんw一応理屈の一種のはずだからねw
そういう理由付けっていうのが、あらゆる教科の強化には必要なの
こういう理由でこうだって堂々と言えるくらいまで詰めないと、きつくなるよ
特に受験のときに問題が解けなかったっていうような事態に陥れば、他の教科の得点率にも影響を与えるのは考えられるよね
そんなことになって欲しくないのさ
親友が3人とも落ちたから言ってるの
論理立てて考える、これが高校になってから、あるいは高校受験で必要とされる力だよ
だから、理由を求めたいの
お願いできるかな?

雪音鈴**.study

タメはなんか私が使われた時、あっなめられてるな...って思っちゃう人なので使いたくないんです...。そこはなるべくそうしたくて...。
質問は長文になり過ぎてしまうのはいけないのかな...という不安からです(汗)書きたいですが、書きすぎると相手を追い詰めすぎているように感じられてしまってお答え頂けないのではないだろうか...と...。じゃあ1つ1つ質問出したらいいかもと思うんですが、この前質問を解決済みにしないでバシバシ出してたら怒られたんで...(泣)それも出来なくて...(泣)でも次からは理由があるときはなるべく書かせて頂きたいと思います!(引かれない程度にまとめて!)そしたらまたお答え頂けたら嬉しいです!アドバイスまで、どうもありがとうございました!では!(*・ω・)*_ _)ペコリ

なお

うーん
でも、敬語って相手と距離を置くためにあるの。なんか最近は敬語は相手を敬うためにあるっていう風に言われてるけど、それも強ち間違いではないけど本来は距離を保つためにあって、それだとやり辛いと思ってね

なお

うーん
でも、文章が長いことと相手を追い詰めることとは関係がないように思うけど..
でも、そういう気遣いが出来るのはすごくいいと思うよん!

雪音鈴**.study

あ、そうなんですか!別に距離は置きたい訳ではなくて!むしろ距離は詰めたいですが…!気を付けます!m(_ _)m

こういうのは気遣いになるんですか!?そういうつもりは無かったのです...。

ありがとうございました!

この回答にコメントする

1個目
例えば水素を発生させる実験、二酸化炭素を発生させる実験
2個目
なら何が出るの??
あの、気体にならないとそもそも出ないでしょ?でも出てきたんでしょ?気体になってるんじゃない?故に78度じゃないの?

雪音鈴**.study

①ありましたね...そんなの...もう覚えてない...(泣)それだけでしたよね?中学の範囲では...?
②...............ですね。確かに...。

雪音鈴**.study

御足労おかけ致しました...。

この回答にコメントする

1個目
加熱する試験管の中に含まれている空気が出てくるからだよ
2個目
なんで出てこないの??エタノールの沸点は確か78度だったかな
ようは、水よりも沸点が低いから先に出てくるのはとても自然なことじゃないの?むしろ、なんで最初のはダメなのか理由を教えてくれないかな??
3個目
主成分でしょ??例えばさ、食塩水の主成分はって聞かれたら水と食塩って答えるよね?水と塩化物イオンとナトリウムイオンじゃなくてね
それと同じだと思うよ
火山ガスは水蒸気が多く含まれてるよん
4個目
流れが速くなったなら、軽い物は流されやすくなるからさそこってさ変化ないよね?流れが速いんでしょ??軽ければ軽いほど遠くまで流れるんじゃないの?でもさ、流れが普通の状態でれきが堆積してるんだからさ、そこって手前の方だよね
それで、速さが速くなってもれきしか堆積しないでしょ??
むしろ、手前に落ちるっていうことは勢いが弱いんでしょ?なら、遅くなったって考えるのが妥当じゃないかな?
ちゃんと理由があって速いって言ったんでしょ??その理由を教えて〜

雪音鈴**.study

ええええっと…ちょっと待ってください!
私の日本語がおかしすぎて上手く伝わってない…!
①は実験の名前です!例えば…酸素を発生させる実験、とか!
で、②は最初の試験管の時にはまだ78度じゃないんじゃないかな、と。
それから③はーー…!でも主成分ってガスなんじゃないんですか?
それから④は…泥岩になる程軽いんですよね?それで遠くに行くんだから…速くなった方が遠くまでいくんじゃないかな…って!ホントすみません!どうしよう…英語も出来ないのに、日本語も不自由って!笑えない!(泣)

なお

笑えない..

雪音鈴**.study

ホントですね...って真面目に受け止めないで下さいよ!Σ(゚д゚;)

なお

3個目
ガスの主成分でしょ?
主成分がガスなの?違うでしょ??
火山ガスはガスでしょ?その主成分はガスですってさ、答えになってないでしょ?
4+3=?にさ、
3+4って答えてるようなもんだと思うけど

4個目
遠くまで行くからなに??
れきは遠くに堆積するの?違うよね?
あの、そのロジックはあってるよ
でもさ、考えてる地点が違うでしょ?
速さが変化してない時点でれきが堆積
つまり手前の方だよね
速さが速くなっても、関係があるのは沖の方だよね?
だってさ、どの道手前にはれきしか落ちないんでしょ?
考え方は間違ってないよ
でも、自分が考えてる場所を理解できてないんじゃないかな
そこを詰めればいいと思うよ

雪音鈴**.study

ええーっと...まずですね...
私のまぁまぁ大きいミスがありまして...実はですねー...その...ガスって単体だと思っていたんです...。なんかこう...O2...みたいな?だからこその質問でして...。すみません...私の勉強不足であります...。それと④については言われた後自分で頭の中で映像を回して見ました...。はぁ...確かにそうだなぁと...。ホントすみません...(泣)m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

この回答にコメントする

①最初少しの気体は空気が入っているので集めない
②①と同じかな?
それ以外はわからぬ

雪音鈴**.study

あぁ‼︎ええっと①は実験の名前です…すみません、私の説明不足です!
でもコメントありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?