たぶん、気体を集めるような実験は、フラスコ内の空気が入ってたら意味ないので、最初に集めた気体を使っちゃいけないんだと思います!(つまり、①は気体を集める系の実験全て)
逆に、水とエタノールの混合物を加熱して取り出す実験の場合、
何分かごとで試験管とりかえますよね⁇
そして、1本目はにおいがしない…2本目は…のように見ていくのであれば
、むしろ最初の空気は捨てちゃダメです。
空気があれば、燃えるか燃えないかでいつエタノールが出始めたかが分かります。
ごめんなさい!(
Σ(゚д゚;)また切れたぁああ!
のでもう一回!
いいですよ!全然!私がしつこいだけです!お気になさらず!①だけでも嬉しいですよ!ありがとうございましたm(_ _)m
あれ?1本目ってエタノールの気体バージョンが入ってきてるから匂いがするんじゃあ...?あれれ?エタノールって無臭でしたっけ??