化学
高校生
解決済み

有機の問題を教えてほしいです💦
176番の解説の赤線を引いているところですが、分子量884というのはオレイン酸C17H33COOHの分子量のことでしょうか?
しかしそれだと282になって計算があいません!
884はどこからでてきたのでしょうか?
お願いします!m(_ _)m

り ーN OOP <q<o ⑩⑲ qg<eg<o ⑳ <o<q ⑲ っ<w<q ⑥ qg<a<g @ S<q<ew 0⑩ 凍っうき綴持>.(t : 6下路厩)董各三のマくとイモマィ HOOO"H2 親イー/( っ 時了をみう史明覇やHOOOFHO 末くアイセ q いう呈容縛み徹 HOOOHCTO 弘ス ZZ【王I 9[=O =O 【 Rco⑲= 0⑩ の』 の9いうFT!の9ママ 暫 2X Cムっ画※るにラ天液の(3 吉 し ウス ?
M 衣テアリン机CoHsCOOH は 一般式C 表すこ とができ, 分子中にC=GC 粘合を含まな オレイン酸 CpHssCOOH は一般式 C.H。 0 還ことができ, 一分子中に C=C 結合を 人 MM リノール酸 CHsiCOOH は, 一般式 Che.cooH 員 すことができ, 一分子中に C=C 結合を 2 個合も 上 衣た. 油脂は. グリセリンがもつ3っの-oH に 馬 がエステル化により結合した化合物である。 CHOcO-R OH 一 CHOCO-R + 3HO AHiCOOH で したがって, ステアリン酸だけで構成されている油脂a には, C=C 千合は存在しない(分子量 890) ォオレイン酸だけで構成されている油脂b 一分子中には. 1X3ニ3(個)の C=C 精合が存在する リノール酸とオレイン酸との二種類(物質量比2: 1)で構 成されている油脂 c 一分子中には, 2X2+1X1ニ5(個) のC=C 結合が存在する(分子量 880)。 1っの0C=C 結合にヨウ素 1 (分子量 254) 計るので。清脂a。 b, <のヨウ素価は. a 0(ヨウ素は付加しない) b 3 3X254 10 で 880 X5X254 一分子が付加
第 11 章 アルコールと関連化合物 63 ょって. ョヨウ素価が大きい順に並べると, で >b>ae@ 細政 央素数が同じ油脂どうしの場合 C=C 結合 1 つにつき, 分子量が 2 のみ減る。 そのため, この問題では, a. b, <の分 子量はほぼ等しいと考えてよく, それぞれの具体的なヨウ素 価を計算しなくても., 一分子中の C=C 結合の数によって, ヨ ゥ素価の大小を比較することができる< 油脂の分子量を M, 構成脂肪酸一 数をヵ個とすると ヨウ素価 ? は次のように表される。 07 : 254 半還100g 江lmlに3xmol 。 の分子時 の物質量 のhkが 各和有及本を R-COOH とすると。 油弁をけん化したと 共 の化学反応式は, 次のようになる。 HOCO-R cHOH 剛語la.oMeOd エゴ縛旧3RzCOONa HOH のCOーニR
有機

回答

✨ ベストアンサー ✨

884というのはオレイン酸だけで構成された油脂すなわちオレイン酸3つとグリセリンがエステル結合したものの分子量のことではないでしょうか

くらら

回答して下さってありがとうございます!!
オレイン酸3つとグリセリンがエステル結合したものとは具体的にどのようなものでしょうか?
類似問題を探したのですが分子量が問題にかかれているものがほとんどであまり参考になりませんでした😓
立て続けの質問失礼します💦

具体的な物質名などは知らないです、すみません。
まあ普通の油脂です。教科書で油脂のところを参照していただくのが一番良いと思います。

くらら

回答して下さってありがとうございます!!
分かりました!教科書みてみます!!
ありがとうございました!!😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?