数学
高校生
解決済み
この例題の(1)の問題の解説を見てもよくわかりません。
〇a²+〇a+〇の形にするというのは分かるのですが、その形へのもっていき方がいまいちわかんないですっ!
教えてください!
⑪ 。(6+9叶0cTの告g寺が!ー4206
caor2269絆|っ
の本還 Fa
Oxnr@罰ororron
対称式・交代式の因数分解
1 つの文字について降べきの順に整理する
どの文字についても次数は同じ。どれか1 つの文字に着目して整理する .,
(0) @o@@o十全 (2) 人@x2二人@<寺僅
0⑪) g⑯6+c)*+が(c+の7寺c(2+5*ー42がc について降べき双|
=(6To+(の2cg上の9二c(Z7十26上9一4gc | 理する。
7 =⑫+ e+((6+の"22c二2c一40c)Zエ6c2-F がと
=(6+のの+(6+の2二5c(8エ で@Z21@2+@
=(6+otZ+(6+c)gキ 0 り で (6) が共富才
=@+o(c+の(o+o)
=(@+め(6+o)(c+o) これを答えとして
了 で 輸環の順に凝
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5648
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5135
18