数学
高校生
(2)でなぜ、
y=2(x−p)2乗+2p−4
と表されるんですか💦
特に、2p−4の部分が分かりません
教えてください!!
144
例題 9() 2次関数の決定(@) ⑪⑩
2 次関数のグラフが次の条件を満たすとき, その 2 次関数を求め<
(1) 頂点がァ軸上にあって, 2点(0 4, (一4 36) を通る。
恩2 放物線 yー2x* を平行移動したもので, 点(2, 4) を通り。 頂点が直線
ッー2ァ一4 上にある。 Pa
したがって ッ?= ンドは) ッニ(xー2)"
間NNA
' (2) 放物線 y=2x* を平行移動したもので, 頂点が直線
( ッャデー2*ー4 上にあるから, 求める 2 次関数は
| yッ2(*ーカ)"十2カー4 …… ①
と表される。
このグラフが点 (2, 4) を通るから 2(2一の"十2のー4テ4
整理して 73ヵ=0 よっNO Et コ
のヵ=テ0 のとき, ① から ッ2z*ー4
ヵデ3 のとき, ①から ッ?=2(x-3)*十2
(ッー2ァz*ー12ヶ十20 でもるよ い)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉