✨ ベストアンサー ✨
「ゐる」は、語幹と語尾の区別がないものです。そのため、表に書く際は「得」でしているように、(ゐ)とします。活用の種類は、上一段活用です。上一段活用の動詞は数が少なく、主要な物は6つ(いる、ゐる、ひる、みる、にる、きる)だけなので覚えておくといいでしょう。上記の6つを、漢字にすると
(いる) 射る、鋳る
(ゐる) 率る、居る
(ひる) 干る、乾る
(みる) 見る
(にる) 煮る、似る
(きる)着る
※例外もあり
です。よければ参考にしてください。
✨ ベストアンサー ✨
「ゐる」は、語幹と語尾の区別がないものです。そのため、表に書く際は「得」でしているように、(ゐ)とします。活用の種類は、上一段活用です。上一段活用の動詞は数が少なく、主要な物は6つ(いる、ゐる、ひる、みる、にる、きる)だけなので覚えておくといいでしょう。上記の6つを、漢字にすると
(いる) 射る、鋳る
(ゐる) 率る、居る
(ひる) 干る、乾る
(みる) 見る
(にる) 煮る、似る
(きる)着る
※例外もあり
です。よければ参考にしてください。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答してくださりありがとうございます〜
わかりやすい文章で理解できましたー!!
丁寧に参考の文も付け加えてもらえて嬉しいです😆