古文
高校生

音便を用いない形に変える方法が分かりません。

例えば(1)は 「ほのかな」の後に「なり」がついていて、「なり」は助動詞(=用言)なので 「ほのかなり」と連用形になると思いましたが、答えは「ほのかなる」です。どうしてですか?

| 較 1 か 押財W甘っ評っ測前名67 <開共・記や中一暴Xの> ⑪ にESS S 4ぬじ人多選 る るSつ 持寺下っきっ信 押加和正く8っ邊 竹 類 1 でっ にに3 ⑬ 機

回答

何形が音便化するかを覚えましょう
形容動詞は連体形「なる」が撥音便になります
なので形容動詞で音便を用いないときは全て連体形接続になります

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉