「られ」の下に付く単語に注目するとわかりますよ。
4番は直後に来るのが連用形接続の過去・完了の助動詞「けり」なので、この場合の「られ」は連用形になります。
5番では、直後に来るのが打消の助動詞「ず」なので、この場合の「られ」は未然形になります。
古文
高校生
4番と5番の(らる)で未然と連用でられとなり同じなのですが見分け方が分かりません。
腺「/つ」G折狗名掴
] (ヤ IO ) (信 ) (ふJ
劉肪史G旬劉陣6 人器紀舶紅・克尾栄・
| 同皿深剖名民OD一
|多め他リ6燃りの作人09059 つ?
| リ朋蛇7作り多加逢の
Poremusnseaeoe
ae
aa
1
を
0
き
『
だ 』 1人/ 』 6
4 加 す/ 7 4 前 リリ 川 /
taoeayreeSeuwoseeてやah
衛
1 wePぐSPYEまKRe20SPあaaかAoiaeR3R5n
5 3 :
ーー
emm ーーマイーーーーーマタマーーーンーーシタマテー クン
8 1 き
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます