このノートについて

世の中に溢れかえっている古文の助動詞接続の歌のうち
♪もしもし亀よーで知られる童謡「うさぎとかめ」で覚えちゃおうぜ☆ってやつです笑
二箇所ばかし助動詞とは関係ない合いの手が入るのは気にせずに
ノリで歌ってください!笑
そんな毎日古文とかできないから、接続なんて覚えてらんねぇよ…という理系の方にオススメです
最後の方に同じ内容のをStudyplusでも公開していたので、歌のとこだけ抜粋したのを載せときました
見やすい方をご覧下さい!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
古文の「大和物語」に出てくる「さばかりに侍りし御髪を。」と言う一文について質問です。「侍り」は自分では本動詞だと思っていたのですが、解答では補助動詞だとされていました。なぜ「補助動詞」になるのか教えてください。 “「侍り」の文法を説明せよ”という問題が出ているわけではなく、品詞分解していて分からなかったので質問したのですが、問題でこのようなことが問われることはないのでしょうか? 丁寧語の「侍り」は、訳す上ではそこまで細かく気にする必要がないと言うことでしょうか?
高校生
古文
副詞、連体詞ってどう違うんですか? また助動詞、助詞の語は覚えないと解けませんか? 品詞の分類の仕方が分かりません テストで満点取りたいのでよろしくお願いします!!
高校生
古文
古典です。「さしたる事なくて」の問題で、傍線部②を現代語訳せよ。とあるのですが、解答が、[お互いにとって無益である。]なのですが、[おたがいのためにはならない。]という答えではダメでしょうか?判定よろしくお願いします🙇♀️
高校生
古文
古文の促音便では、小さい「つ」も大きく書きますが、読むときはどうですか。例えば、思つては、思ってと読むのですか?
高校生
古文
命ずがなぜ、サ変なのか分かりません。上二段に思えます。
高校生
古文
『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していないので、その他の難しい事はわからないのですが、解説してくださると嬉しいです。
高校生
古文
カリ活用の已然形はないから、美しかれどは間違いですか
高校生
古文
昨日から古典文法の勉強を始めたので、難しい文法の解説だとよく理解できないかもしれないので、説明をつけ足けたり、簡単にしたりして教えてください。方丈記の冒頭に、甍を争へると言う記述があります。なぜこれが已然形で四段活用なのかよくわかりません。インターネットやクリアノートを見て、過去に同じようなことを聞いていらした方もいらっしゃったのですが、よく納得できませんでした。争へるとなっているのですから、未然形かなと思ってしまいました。よく教えてください。
高校生
古文
古文で 「さ鳴らましかば」の、この“さ”って何なのでしょうか、、
高校生
古文
こちらの本に経の読み方は ふ と書いてあるのですが、例文を見る限り、へてと書いてあるので、どこがふなのですか
News
ゲストさん
コメントありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
お役に立てたみたいで嬉しいです♪
αさん
苦手では多分ないけど、得意って程じゃないです…笑
選択問題では勘も混じってまあまあで、記述はなんか"ちょっと違くねこの解答??"みたいな感じです←
古典のテスト対策に役立ちます!ありがとうございます!
古典得意ですか?