無理関数については、数学IIIを学ばないと出てこないので、数学Bの範囲ではまだ扱えないことになっているからだと思います。
それに対して、平方を取れば、単なる2次関数となり、この時点で扱うことができます。
ただし、この方法だと、xの定義域が0以上だということを忘れないよう注意しないといけません。
数学
高校生
格子点の個数を求める問題(不等式)で(3)の様な場合√のついてる範囲を二乗して√を外すの理由を教えてください。何がダメかわからずx≒√500としてしまいました。
/を自然数とするとき, 次の条件を滴たす整数の組 (x。 >) はぃ っあぁ。
か.
(0 |y52か の|z|2の
(2 *キ2y2カか タリ計0 ァ呈0
⑳.0gys500, 0ミミアッ et
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3529
10
詳説【数学B】ベクトルとその演算
3225
10