✨ ベストアンサー ✨
勉強不足だと申し訳ないですが、むそろどこで一酸化炭素に漂白作用があると…?
一酸化炭素は相手から酸素を奪う還元剤としての性質がありますが、漂白効果はありません。
二酸化硫黄は同じように還元剤としての性質を示し、漂白作用もあります。
以下は一酸化炭素には漂白作用が無く、二酸化硫黄にはある理由について説明しましたが、少し難しい内容なので読まなくても結構です。
衣類や花などの色素は主にアゾ化合物(有機化学で出てきます)という分子でできています。この分子はアゾ基と呼ばれる窒素原子が二重結合してできる基を持っています。この部分が様々な波長の可視光を吸収することによって色が見える仕組みになっています。このアゾ基は先程言った通り、窒素で出来ています。一酸化炭素は還元剤ですが、酸素を奪う力しかないので漂白作用はありません。
一方、二酸化硫黄はこのアゾ基の二重結合を潰してしまうので可視光の吸収がなくなり、結果として白色に見えるようになります。
なるほど!有機のところが関わってくるんですね!
これから習うので頑張ります。
あるとどうなるんですか?