数学
大学生・専門学校生・社会人
問題1.2、1.3、1.4がわかりません。
どなたか解説してくれませんか?
問題 1.2
単位の大きさ (単位の長さ) をもったベクトルを単位ベクトル (unit vector) という.
ベクトル 4 をその大きさ (絶対値) 141=4で割った
ーー
4 2
の大きさは
4
人ー
となるから, ベクトル 4の向きを表わす単位ベク トルである・.
*方向の単位ベクト トルを 1で表わすこ とにする. 単位ベクトルは*の正方向を向いている.
の正方向を向いた大き さ5 のベク トルを 4 とし, xの負方向をる向いた大きさ3 のベクト
ルを有とする. ベクトルも 4, を図示せよ.また, ベクトル 4 と の和 4二選と差A一B
で示した 3 つのペクトル4 Cの大きさをA とする4 での成分を
と甘本ペクトル1 を用いて表わせ. ベクトルの和 4 + お+ でを計
の和の絶対値を求めよ. なお, 水平方向右向きの単位ベクトルを#
問題 1.4 J
xy 平面で原点を通り x軸とァ/6 の角をなす直線がある.
(1)この直線の方向余弦 (。 7j を求め, 以下が成り立つ
ことを示せ.
2+m2 Tn2 =1
(2)この直線上の任意の点 7 の位置ベクトル r を方向余弦
(7。 7, 基本ベクトル 』 とパラメータ を用いて表わ
せ.
(3)点 7 の座標を(cx りとするとき, (2②)で求めた位置ベクトルァ を成分に分けて表わし, パ
ラメータ {を消去して直線の方程式を導け-.
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉