回答

3です。
なるめり→なんめり→なめり
撥音便化 撥音便無表記

「ラ変「型」活用語の連体形「る」が撥音便して「ん」が無表記になる場合」というのは、

ラ変動詞「あり」「をり」「はべり」「いまそかり」と「あり」の複合動詞+「なり」
ラ変型活用を起こす助動詞「けり」「たり(完了・存続)」「り」「めり」「なり(伝聞・推定)」および「ず」+「なり」
形容詞+「なり」
形容詞型活用を起こす助動詞「べし」「まじ」「まほし」「たし」+「なり」
形容動詞+「なり」
形容動詞型活用を起こす助動詞「なり(断定)」「たり(断定)」+「なり」

伝聞推定じゃないの?と思いましたよね?
めりは視覚に基づく推定を表すのに対し、伝聞推定のなりは聴覚に基づきます。目にも耳にもそういう推定が来ることはないことはないですが少ないです。

以上より 断定の「なり」+推定の「めり」

dividual

長々しく書いて申し訳ない
長文失礼しました

ゲスト

詳しく教えていただきありがとうございます。
わかりやすかったです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉