✨ ベストアンサー ✨
今薬学部にいる子に聞いてみたのですが、国公立か私立かで受験教科が変わるからそれ次第と言ってます。どちらですか?
国立だと5教科7科目なので大変ですね…
センターは国語、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、倫理、物理、化学
2次は数学、英語、化学で受けてました。
薬学部は化学の偏差値が他の学科より高いと言われているので、その分、問題も多少難易度が高いらしいです。友達は物理にしておけば良かったとか言ってました(笑)
生物ですが、3つの中で生物が最も難しい(と言われています。)理由として、薬学部くらいのレベルになると筆記試験です。語句を説明しなさいという問題をやたらめったら出す学校は辛いです。ある語句を説明するのに文字制限があり、制限数によりその語句に必要な情報のみをまとめなければいけないからです。物理が簡単かといったらそうではなくて、物理は勉強してたらある時なぜか突然解けるようになってるという不思議な教科です。ただ、そこまでになるための時間がめちゃくちゃかかります。
参考程度に…
医学部、薬学部へ進学した部活の先輩の話ですが、やはり物理の方が楽という声が多いです。
勉強時間ですが、寝るご飯風呂以外は勉強だそうです。スランプに陥ったら休日にカラオケ行って、フリータイムで一日中こもり、歌って勉強を繰り返してたそうですf^_^
返事が遅れてしまい、すいません。
づみみんさん、ご丁寧に答えていただき、ありがとうございます❗️
とても参考になりました(*´◒`*)!!
国立です( *´꒫`)