このノートについて

成績が伸び悩んでいます。
勉強の質を上げるには何をしたら良いのでしょうか?

コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
質問
静止膜電位、活動電位を分かりやすぐ教えて頂きたいです🙇♀️
大学生・専門学校生・社会人
質問
この6つの文献の示し方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
大学生・専門学校生・社会人
質問
車線境界線と車両通行帯の違いが分かりません。 よろしければ教えて欲しいです。
大学生・専門学校生・社会人
質問
3番の仕分けできる方いたら教えてください🙇♀️ 主に前期の洗替処理の時、その他有価証券差額金を使う理由が分かりませんでした。
大学生・専門学校生・社会人
質問
資格勉強に関する質問です。 大学受験で二浪の末、憧れの第1志望校である国公立美大に合格し、もうすぐ美大生となるものです。 浪人生活の経験を通して大学では後悔ないように過ごしたいと考え、現在色々な大学生活中の目標について考えています。その目標のひとつに美術以外で得意を増やしたいand浪人のコンプレックスを克服したいという理由でなにか資格をとるという目標があります。 ですが正直、「美大生」という美術を極めるという道を選んだのも同然のような人が仮に英検やTOEICなどの資格を取ったとしてもそれが美大で学んだ事も活かしながら将来的に生かす事が出来る職につけるのかと言われると不安だったりと自分ではこの資格を勉強するぞ!とはまだ決めきれない状態です。 なので得意も増やせそうだけど美大生にとっても就職で役立ちそうな資格の候補とその理由について教えて欲しいです…もしくは英検やTOEICの資格を活かしつつ美大で学んだ事も活かせる職があるならそのことについても詳しく教えていただけると嬉しいです。
大学生・専門学校生・社会人
質問
どちらの読み方が正しいと思いますか? 左か右かだけでも答えてくれればうれしいです。 ⚪同色ライン部分は言い換え ⚪ピンク色は対比 緑色はその上で強調させたい部分 ぜひよろしくお願いします。
大学生・専門学校生・社会人
質問
至急 この問題がわかりません。 音楽が苦手なので解説していただけれると嬉しいです!
大学生・専門学校生・社会人
質問
1人だけでなく、知っている方たくさんの方に教えてもらいたいです 公認会計士について どんな仕事か、必要な資格は何か、その他公認会計士について知っていること色々教えてください🙏 明日授業の職業調べで必要です
大学生・専門学校生・社会人
質問
この問題の解答が欲しいです。 間違えていれば正しい答えを教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
質問
敬語に直しなさいという宿題について質問です 1今から行くのですか?→今からお行きになるのですか? 2あのドラマを見ましたか?→あのドラマを拝見しましたか? 3その話を知っていますか?→その話を存じ上げていますか? 4あなたが話したことは⋯→あなたが申し上げたことは⋯ 5少し待てば雨がやみます。→少しお待ちいただければ雨はやみます。 6先生から聞いたのですか?→先生から伺ったのですか? 7明日来るそうです。→明日おいでになるそうです。 8受付で聞いてください→受付でお尋ねください 9ケーキを食べましたか?→ケーキを頂きましたか? 10あの本を読みましたか?→あの本を拝読しましたか? 11書類はもらったそうです。→書類は頂きました 12鍵を持っていきますか?→鍵を持参いたしますか? 13課長の言うとおりです。→課長様のおっしゃる通りです。 14和服を着ている→和服を着用している 15手紙を書いたそうです→手紙を書きました。 16車を売るのですか?→車を売却するのですか? 17課長がお菓子をくれた→課長がお菓子をくださいました。 18課長は休むそうです。→課長はお休みになるそうです。 20たくさん食べてください→たくさん召し上がってください21あとで電話するそうです。→あとでご連絡いたしますそうです。 1~21で左が元々の文右が敬語に治した方です。 間違えが有れば間違えの番号と答えを教えてください 専門学校の春休みの宿題で問題文は敬語に直しなさいなので尊敬語or謙譲語を使ってもいいかは分かりません。問題文は敬語に直しなさいなので敬語だけかなと私は思いました。
News
モチベーションを高く持つことに尽きる
勉強に質なんてないです。
もし、効率を上げたいとお考えならスピードを上げることです。
40分で解く問題なら20分で解くための方法を考えると効率はあがるかと。
勉強の質を上げる方法は多岐に渡っていて、また人によっても異なるアプローチの仕方があるのも事実です。
なので正直、ここに書けるような分量で、
"〇〇すればいい"とか教えるのは、一時凌ぎの表層的なテクニックのみしかお伝えできないので、意味があるとは言いづらいです。
(もちろん効果はすぐ出るやつもありますが、それでぜんぶかいけつするわけじゃないので)
なので、ここでは勉強の質を上げる上での重要な考え方を
2つ、お伝えしておきます。
1.量質転化の法則
勉強に限った話ではないですが、
成功するために必要な考え方に「量質転化の法則」というものがあります。
これは今なら、勉強の量と質の関係を表す法則のことで、
量が質に変わっていくというものです。
つまり、量をこなすことで自然と質が向上していきます。
その背景には、脳の発達にも関連があるんですが、少し長くなるのでその辺は省きます。
まずは、量を追求することで質は自然と高まっていくことを頭に置いておいてください。
2.意識の重要性
何かの質をあげようと思った時、常に「意識」することが重要になります。
例えば、足が速くなろうと思っても、ただ走るだけでは意味がありません。
速く走る方法(腕の振り方、足の上げ方、地面の蹴り方など)に則って走ることを常に意識し、その通りできているか、修正すべきポイントはあるかを常に考えることが必ず必要になります。
これは勉強も同じで、何を勉強しているのか、どんな力を身につけているのか、どういうやり方がいいのか、その通りにできているのかなどを
常に意識して、考えながら勉強していってください。
少し抽象的な話になっちゃってごめんなさい。
もう少し詳しく知りたい時は、またメッセージをください。
夜分にすいません。ただいま、学生をやっている者です。勉強の質を上げるにはという話だったのですが、普段はどのような、勉強を行っているのでしょうか?
せーくんさんのおっしゃる通り、勉強は数やれば良いというわけではありません。
勉強方法は人によって異なるものです。書いて覚える人もいれば、読んで覚える人もいます。勉強で、一番大切なことは、やはり繰り返すことなのではないのでしょうか?
勉強のやり方を変えたばかりなら、成績も伸びないのは当たり前なんです。その時はもう少し粘って続けてみてください。それでも駄目なら、新しい勉強方を自分で探してみてください。
長文失礼いたしました。
勉強の量より質を上げるとは、いかに勉強した内容を確実に身につけるかことです。要するに10時間やったとか、100ページやったとかは問題ではないということです。量より質の勉強を進めていく上で大切なのは【復習】を重視してやることです。そうはいっても、ある程度の勉強時間の確保は必要であり、自分は量より質を重視してから言っても成績は伸び悩むかもしれません。