このノートについて
今年、受験生(大学の)になりました!
まだまだ、受験生という実感がわかず焦ってしまいます。
よかったらアドバイスくださいm(._.)m
コメント欄に記入お願いします‼︎
コメント
ログインするとコメントすることができます。このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
質問
好奇心で学んでいる人ってどう思いますか? 偏差値だとか、大卒だとか、そういうのを考えずに、 でも、好きなことに夢中になって生きたいです。 親に甘えすぎた感じがして、 一旦働こうかと考えたりします。 好きなことに夢中になりながら学びを得てれば 高卒、通信制高校卒業、障害持ちでも 引きませんか? すみません。やはりその部分は自信がありません。 皆さんの言葉を聞きたいです。 毎度毎度似たような暗い質問をしてしまいすみません。
大学生・専門学校生・社会人
質問
共通テストに関する質問です。 私は社会を1科目しか受験しないのですが、何時頃に試験会場に着けば良いのでしょうか。 2科目受験する場合は9:00までに入室、1科目受験する場合は10:10までに入室となっています。 余裕を持って到着していた方が良いと思うので、2科目受験する人と同じ時間には到着した方が良いでしょうか。2科目受験者が1科目めを受験しているとき別室などで待機できるのでしょうか。
大学生・専門学校生・社会人
質問
高校2年生です。明日から三学期に入ります。夢もなく、どんな大学がいいかなども全然決まらず心の底から叫びたい気分です、、。 憧れやすい性格なのでたくさんやりたいことがあって、でも、憧れた職業のどれもジャンルが結構バラバラで結局生きていて何か役に立つことができればいいのかなと考えてしまいます。 大学生のみなさんは高校生の時どのように将来について決定されましたか?また、他の選択をすればよかったと深く後悔したことはありますか? 教えていただけると幸いです。
大学生・専門学校生・社会人
質問
大学受験を出願する際に証明写真を貼り付けないといけなく、大学の学生証になるので私服で撮ろうと思っているのですが、服の胸のワンポイントは写っても良いかダメか教えていただきたいです!
大学生・専門学校生・社会人
質問
中学2年生男子です。 音楽の評定でどうしても5が取れません。 「主体的に取り組む態度」と「思考、判断、表現」の 項目がBの評価です。はっきり言って音楽は嫌いな上に、先生も嫌いです。 主体的に取り組む態度の項目に関しては、自分の周りの席がうるさいのでまとめて減点されているような気がしてしまいます。 何とかして5を取りたいです。 同じような体験をした方がいらっしゃいましたら乗り越え方やアドバイスを教えて頂きたいです。 お願いします。
大学生・専門学校生・社会人
質問
愛知県内で大学への進学を考えているのですが、就職に強くて食物、栄養のことを学べるおすすめの大学を教えて欲しいです!!(できれば短期大学以外でお願いします…)
大学生・専門学校生・社会人
質問
今更ですが 共テの国語、英語、生物を受けるのですが、赤本は必須ですか?学校のワーク完璧にした方がいいですか?
大学生・専門学校生・社会人
質問
発心集の第七第13話(88) 斎所権介成清の子、高野に住む事です。定期テストの問題で、全然分からず困っています。品詞分解して解説していただけませんか??
大学生・専門学校生・社会人
質問
看護専門学校の志望理由を書いたのですが添削お願いします。
大学生・専門学校生・社会人
質問
「あなたはわたしのもの。」という部分は あなたは私の味方だという意味で合っていますか? 見直してる時にあれ?ってなって、自信がなくて どなたか回答お願いします。 (紙に書いてあるほうの漢字間違えてました🙇🏻♀️)
News
大学一年生です。
とにかくセンター試験に早く手をつけて、制限時間ー10分で解けるように訓練したほうがいいよ。
国語は大変だと思うけど、現代文は要点を掴む様に読めば大丈夫。古典は問題との相性だけど練習すれば(問題演習)、解けるようになる。
一応東大生として書かせていただきます。
僕も元々の偏差値は60程度でしたので。
教科をカテゴリ分けしないで、どんどん背景について調べると良いですよ?
歴史なら、どうしてそうなったか。どうしてそうする必要があったのか。同じ頃海外ではこんな事が起きいるのに、一方日本は…とか
化学ならどうしてその反応が起こるのか、どうしてその構造になるのか…とか
反応エネルギーの話は元々物理学なので物理ではエネルギーをどう扱ってるかとか
生物なら、生命現象の裏には生化学反応があるので、化学の話とも関連してきますよね。
関連がある!
他の本にも書いてあった!
というのがあれば、それらの本を見比べて勉強すると1発で頭に入ってきます。
しかも複数教科同時に勉強してる事になるので結果的に楽チンです。
教科書に書いてあることを掘り下げてしっかり理解すれば、参考書も要らないです。
この勉強の仕方なら何が大事かもわかってくるので、過去問の分析にも役立ちます。
以上ですが、自分の方法でした。
アドバイスありがとうございますm(._.)m
自分はあまり問題にマークをつけないので、次回からはつけてみようと思います‼︎
わざわざ教科ごとに書いていただきありがとうございますm(._.)m
アドバイスを参考にがんばります!
おそらく、全科目共通だけど、問題文はよーく読んで解く上で大事なとこは印をつける。
例→間違えを選ぶ問題、文の中から抜き出すのか、文の内容を使って書くのか…など。
大学薬学部1年です。
教科ごとに言わせてもらいます!
英語…とにかく単語を覚えてください。意味のわからない単語は推測しながら読むとか言いますが、あれは8割9割の単語がわかっていないと使えないテクニックです。
できるだけ早めに単語を制覇するといいと思います!
数学…教科書に載っている問題を、完璧に解いてください。教科書が一番です。教科書が終わったら問題集で演習してください。演習しないと、解けたはずの問題も解けません!
化学…有機化学、無機化学は特に重要。計算問題で方法はわかってても知識不足で解けない事が多々あり。
生物…小説のように考える。こうなるからああなる。ああなるからそうなる。みたいに知識をつなげて覚えたらいいと思います。
ありがとうございますm(._.)m
様々なアドバイス本当に助かります‼︎
基礎をがんばって固めます!
大学3年です!
とにかく基礎を固めることが大切です。応用を解いたり、色んな参考書に手を出したり、、、したくなりますがまずは学校の教科書をよーーーく読んで基礎問題を完璧にしてください!
基礎ができればおのずと応用も解けるようになります。まずはセンターに向けて基本を抑え、二次はその学校の特色をとらえて取り組んでみてください!
焦らなくても大丈夫!
アドバイスありがとうございますm(._.)m
とても助かりました‼︎
私は先月大学入試を終えました。
1年前、つまり高3が始まる頃はあなたと同じように受験生がどうあるべきなのかさっぱり分からず高3になりました。
周りの同級生を見ると人それぞれで毎日数時間の睡眠で頑張る子もいれば、しっかり睡眠をとってやる子もいました。たぶん目指す学校のレベルは関係なく、自分が一番やりやすいやり方でやるのが一番だと思います。
それは勉強法も同じなんですよ。
受験直前あたしは周りの子が過去問や長文の問題集をやっているなか、英単語を重点的にやっていました。恥ずかしながら、語彙力が備わっていないと思ったからです。
国公立を受けるのはとても大変だと思いますが最後まで自分を信じて諦めずに頑張ってください!