玉ねぎって土の中にあるじゃないですか!太陽の光が当たらなく、光合成はしないので、葉緑体が存在する意味はありません!
玉ねぎの上についてるネギみたいなやつで光合成をして栄養を得ています。
でも玉ねぎも植物ですから細胞壁はありますよ!硬いということは細胞壁があるということです。
分かりにくかったりしたら質問してください!
回答
タマネギの地上部(葉にあたる部分)には、葉緑体があります。
タマネギの地下部(いわゆるタマネギ)は、一番外側の1、2枚には茶色や緑のものがありますよね。
でも、通常、顕微鏡で観察するときは、細胞をスライス、剥離しにくいので使わない。
観察に使うのは、(光合成する必要のない)内部の肥大した部分の細胞表皮。不必要なものを備えるためにエネルギーを消費するのはもったいない...と感じたわけではないだろうけど、自然界では、「省エネ化」「効率化」が生き残りの秘訣です。
よって、葉緑体が少ないです(全くないわけではないと思われます)。
芽がでかけたタマネギなどの、緑色の強い部分であれば、葉緑体を確認できると思います。
ちなみに、緑色の部分はお察しのとおり、葉緑体の緑です。
ありがとうございます!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14179
162
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9624
155
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6608
43
【総合英語フォレスト】まとめ(1)動詞と文型/動詞と時制
6546
29
ありがとうございます!
そうですね、玉ねぎって上のところだけ緑ですもんね!
助かりました!!