私が恩師から教えてもらった方法が分かりやすいので、オススメします。
未然形にした時、(ない)をつけた時で考えます。
もちろん、来るや、するが来た場合は例外です。
例えば、聞くに「ない」をつけると、聞かない。
この時、ないの前や、変化しない部分が、「あいうえお」になれば五段活用です。ウを基準に考えているので、イになれば上一段活用、エになれば下一段活用となります。「知れ」はないをつけると「知れない」。
れが変化していないので下一段活用。
このようにやります。活用だけですみません。
カ行は、来るです!サ行は「する」や、それが活用されてる時です!あまり出てこないものもありますが、簡単にまとめると「さしすせそ」ですね。すればの、すれなどもサ行変格活用でふ
間違えました!最後、です!です。すみません。
頑張って下さい!
返事ありがとうございました🙇🏻♀️
わざわざ返事していただけて光栄です✨✨結局はさしすせそが活用されているのと、活用の内容覚えてしまいます。
2つ回答ありがとうございました😆頑張ります
コメントありがとうございます🙂
五段活用.上一段活用.下一段活用は理解出来るのですが、カ行変格活用.サ行変格活用の使い方が分からないです🙏🏻ごめんなさい🙇🏻♀️説明不足でした。