✨ ベストアンサー ✨
これは逆にヒントだけ書くのは無理だと思いますが😂
基本的に
「めり」「なり」などの推量系の上につくラ変型の活用をするものは撥音便無表記になりやすいです。
「なり+めり」→「なんめり」→「なめり」など
今回の場合は「あり」+める になってますね。
ここでぐだぐだ説明すると多分意味わからなくなるので
「あり+める」→めりは終止形接続だがラ変型には連体形接続→「ある+める」→「あるめる」が言いにくい→「あんめる」(撥音便になる)→まだ言いにくい→「あめる」(撥音便の無表記)
となっています。
したがって答えは撥音便の無表記、元の形は「あるめる」
です。
ついでに撥音便の無表記はもともと「ん」を表す語がなかったので書けなかったからっていうのもあるらしいです
説明わからなかったら言ってください💦
よかったです☺️
ベストアンサーありがとうございます!
とても詳しくありがとうございます!!
やっと解決することができました!
本当にありがとうございました。
ベストアンサーにさせていただきます。