古文
高校生
解決済み

この問題、全然分かりません💦
学校で習ってない問題が夏休みの宿題になっているので、本当に分からないのです…

問題
次の傍線部について、音便の種類ともとの形を答えなさい。(撥音無表記の場合は、必ず「撥音無表記」と書くこと。)

内容をしっかり理解しないといけないのですが、宿題を完成させないといけないのでヒントだけではなく答えも一緒にかいていただけると嬉しいです💦💦

回答

✨ ベストアンサー ✨

これは逆にヒントだけ書くのは無理だと思いますが😂

基本的に
「めり」「なり」などの推量系の上につくラ変型の活用をするものは撥音便無表記になりやすいです。
「なり+めり」→「なんめり」→「なめり」など

今回の場合は「あり」+める になってますね。
ここでぐだぐだ説明すると多分意味わからなくなるので
「あり+める」→めりは終止形接続だがラ変型には連体形接続→「ある+める」→「あるめる」が言いにくい→「あんめる」(撥音便になる)→まだ言いにくい→「あめる」(撥音便の無表記)
となっています。
したがって答えは撥音便の無表記、元の形は「あるめる」
です。

ついでに撥音便の無表記はもともと「ん」を表す語がなかったので書けなかったからっていうのもあるらしいです

説明わからなかったら言ってください💦

とても詳しくありがとうございます!!
やっと解決することができました!
本当にありがとうございました。
ベストアンサーにさせていただきます。

treasure

よかったです☺️
ベストアンサーありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?