古文
高校生

1月から12月までの昔のつきの読み方を教えてください!!
至急お願いします

回答

1月 睦月 2月 如月 3月弥生 4月 卯月
5月 皐月 6月 水無月 7月 文月 8月 葉月
9月 長月 10月 神無月 11月 霜月 12月 師走
ですよ〜

ゲスト

ありがとうございます!!

ぺろきゃん

いえいえ…>_<…
皆さんの回答あるのにわざわざ回答してしまってこめんなさい…>_<…

ゲスト

いえいえ!
全然大丈夫です!!
助かりました!!

この回答にコメントする

むつき 睦月
きさらぎ 如月
やよい 弥生
うづき 卯月
さつき 皐月
みなつき 水無月
ふみつき 文月
はづき 葉月
ながつき 長月
かんなづき 神無月
しもつき 霜月
しはす 師走

ゲスト

ありがとうございます!!

この回答にコメントする

1月 睦月
2月如月
3月弥生
4月卯月
5月皐月
6月水無月
7月文月
8月葉月
9月長月
10月神無月
11月霜月
12月師走 です。間違えていたらすみません…。

ゲスト

ありがとうございます!!
大丈夫ですっ!!

この回答にコメントする

睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走

むつき きさらぎ やよい うづき さつき みなづき ふみづき はづき ながつき かんなづき しもつき しわす

ななこ

こんな感じですっ‼︎

ゲスト

ありがとうございます!!

ななこ

いえいえ‼︎
私もよくわかってなかったのでちょうど良かったです‼︎

ゲスト

そーだったんですね!
お互い勉強になってよかったですね!笑

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉