理科
中学生
解決済み

酸素はO 水素はH
でもこう化学式に直すと、H2、O2になるのは何故ですか?
どうやって区別して覚えたりしたら良いですか?

回答

回答

原子と分子の違いですね
酸素の原子はOと表します。酸素という物体を「限界までばらばらにしたもの」を表しています
化学式は分子を使って表します
分子は原子がくっついたもので、酸素の「性質」を表します。
酸素は2原子分子と言って2つの原子から成り立つのでO2となります。
水素も同じです。

Karu

そうなんですね〜!!
ありがとうございます💕

この回答にコメントする

化学式は、物質の役割で、
元素記号(Hなど)は、原子の役割なので
区別というか、化学式はなんですか?と聞かれると2をつけ、元素記号を聞かれたらつけなければいいと思います☺️

Karu

なるほどですね〜
でも、全てに2を付ければ良いって訳では無いんですよね~?🌀

りか

そこ難しいですよね💦
私もおんなじとこ出るんで勉強中です
ごめんなさい🙏

Karu

いえいえ☺️わざわざありがとうございます💕

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?