✨ ベストアンサー ✨
弱酸遊離反応をもう一度確認した方がいいと思います。
弱酸の塩に強酸をぶつけると、弱酸と強酸の塩ができます。
炭酸水素ナトリウムは炭酸の塩、すなわち弱酸の塩なので、それに強酸をぶつけると…
何が遊離するかわかりますよね?
そうですね。弱酸の中でも強い弱いあります
僕達は強酸は塩酸、硫酸、硝酸の3つでそれ以外は弱酸だと習いましたが実は弱酸の中でも強弱があるんですね…
【酸の強さ】
塩酸、硫酸(スルホン酸)、硝酸
>安息香酸(カルボン酸)>炭酸>フェノール
と言った感じです。これさえ覚えておけば大丈夫です。
学校のクラスで例えてみると
パリピリア充>喋る子>大人しめの子>クソ陰キャ
のような感じですね。
つまり今までパリピリア充だけ覚えていたものを、ちゃんとクソ陰キャまで見分けましょうね〜ってことです。
ところで遊離というのは塩に強い酸をぶつけてその塩を酸に戻そうぜー!ってことです。
ほんで、強い酸は犠牲になって塩に変わってしまいます。
上の例で説明してみますね。
安息香酸ナトリウムに塩酸ぶつけてみる
(安息香酸の塩に強酸ぶつけてみる)
酸の強さは 塩酸>安息香酸 なので塩酸は安息香酸ナトリウムに働きかけられますよね。
で、塩は酸に戻って、強酸は塩になっちゃうわけです。
よって安息香酸と塩化ナトリウムが生成します。
一般式で書くと
弱酸の塩+強酸→弱酸+強酸
これだけです。
長々と説明してしまいすみませんでした。
本当に分かりやすいです!!!
すごくイメージできて嬉しいです!
ありがとうございました!!
了解です!ありがとうございます!!
なるほど!そう言うことだったんですね!つまり安息香酸が強酸として働くのですね?
遊離って弱いのが強くなるみたいなのを書いてますが、具体的にどうなるのですか?よく分からなくて